11月8日(土)
<終日応援>

昨日一次完成した「261」、月曜日まで待ってられませんでしたので
登坂センサを搭載し、動作確認まで行いました。
昨日のテスト走行中、壁に激突し壊れたゲートセンサも予備部品と交換、
これで月曜日から走り込みできます。
今日の走行はまだまだ「バタバタ」でしたが、やはり魅力たっぷりマシンです。

午後からは風力・風向計(フィールドプロ社05103VY)の端子加工と動作確認をしまた。
風力は風速との関連がよくわかりませんが、
風向は真北が0、一周で200というデータが入ってきました。
明日は終日ローテーターとの連結テストを行う予定です。

11月7日(金)
<やっと動きました>

今年の新作Aクラスマシン(261)、やっと校内手作りコース周回しました。(遅いですが)
本日課題研究時間があり、0校時から調整応援です。
新作は「直線,クランク,車線変更はまずまずだが、カーブ走行が全くダメ」というところまでは確認していました。
魅力たっぷりなマシンなだけに、このまま日の目を見ずに部品取りマシン降格するのは惜しいので、とにかく大会に出るレベルまでは応援です。
対策として、「我々の標準ソフト」のカーブ走行速度を20%減にし、カット&トライを開始しました。
授業中はコースアウトばかり、ナット脱落,タイヤ張り替え,センサ半田不良発見・修理、さらにハンドルボリュームから全く信号が入ってこないなど、とにかく次から次とトラブルばかり。一体どうなっているのやら。
結局生徒には周回している様子を見せることが出来ませんでした。放課後諦めず面倒見た結果、夕方やっと周回しました。まずは、いや、ようやく1次完成です。
その後直ぐに既に作ってもらった登坂センサの動作を確認し、コネクタピンの加工をしました。搭載すれば2次完成、「大会出るレベル」到達となります。
来週月曜日も授業がありますので、月曜日2次完成、火曜日から走り込みの予定です。大会まではギリギリ?、間に合うでしょう。

一方超不調のB位すクラスマシンは。

11月7日(金)
<やっとまともな走行に>
 今年のBクラスマシン(26B1)、40秒走行で校内手作りコース3周+左車線変更手前まで(約5m)到達しました。今年の「関所の番人マシン(21B1)」は乾電池使用で40秒ほぼ3周ですから、充電直後とはいえエネループライトでの走行ですから、「大会出場OK」を出しました。
まだまだR450スネークの走り方に改善の余地が見られます。何とかならないかなぁ。

11月6日(木)
<B標準ソフト修正>
 1.「クランク時跳ねる」対策
        クランク時のブレーキ量変更
        ポンピングブレーキ調整。
 2.「クランクもっと速く抜けられないか」対策
        クランクターン時の速度修正 (あまり効果は感じられません。変わらず切れのない走りです。)
 3.「車線変更速くならないか」対策
        入りのブレーキを下げ、手前走行上げた。(これで過去失敗例あるのですが・・・)
 4.「トップスピードを上げる」対策
        可能な限りmotor_modeはFREE使用
 5.「ガクガク走行」対策
        ハンドル角を小さく。(まだまだ改良の余地あり)

11月5日(水)
<センサ交換,気分一新>
 今年度課題研究では1学期からBクラスマシン製作に取り組んできたばずなのですが、先週金曜日授業ではボロボロ状態。このままではやる気も失せてしまいますので、半田不良だったセンサをVer.5.0を修理し、仮付けしていたVer.4.1と交換し、気分一新しました。
それにあわせ「我々のBクラス標準ソフト」もセンサVer5.0対応に修正、さらに現状の問題点を抽出しました。
現状問題点
 1.安全のために入れている「ちょいブレーキ」が効きすぎで、速度が上がってこない。
 2.クランク抜けが悪い。
 3.タイヤ径を上げると、クランクブレーキ時跳ねる
 4.たこつぼ「ガクガク走行」になっている
 5.車線変更安全すぎないか
標準ソフトはタイヤ径50mm程度の時から使用しているもの、さすがにダイヤ径60mmては標準にはなりませんねぇ。

11月3日(月)
<ローテイタ制御>

米沢の相田様より依頼のあったローテイタ制御システム製作開始です。と言ってもローテイタって?
制御対象は八重洲無線のG-800DXAというロータとコントローラ、まずロータ,コントローラ間のケーブルを作成し、その後コントローラによるロータの動作確認をしました。
その後コントローラ外部制御用ケーブルを作成、マニュアルによる外部制御にで動作確認をしました。マイコン制御可能のようです。
システムは他にG-450を2個、風力風向計1個が追加になります。出力端子3本(うち1本はPWM)、入力端子(AD)5本で何とかなりそうです。ロータ単体制御のプログラムから作成します。完成は11月中旬を目指しています。

11月2日(日)
<終日3DP>

山形三中様寄贈時発生の3Dプリンタ不具合(印刷が曇る件)、
先週のiTソリューション山形時エクストルーダの交換、
そして本日ヘッド交換を行いました。
朝から始めて夜まで、4回もやり直しやっと調整完了です。
まだ若干曇っている様ですが、前よりはずっといい出来です。
今週中には3Dスキャナーが到着すると思います。
いよいよ私たちも使い方の検討に入ります。


11月1日(土)
<長い間お世話になりました>

本日天童市立成生公民館の文化祭でした。
今年は「3Dプリンタデモ」「ペットボトルライト製作講習会」「しゃぽん玉で遊ぼう」
のコーナーを開設しました。
少々天候が悪いこともあり、室内は大勢の皆さんで賑わってました。
成生公民館様は今年で10年位継続参加でしょうか。
長い間、本当にお世話になりました。
私たちの外部でのデモも、これが最後、最終回です。
無事終えることが出来、ホッと、肩の荷が下りました。
いつかまたお会いできる日を楽しみにしております。



 

10月31日(金)
<Bクラスマシン調整>

先週の足利cupで現状把握できたはずなのですが、今週はほとんど時間がとれませんでした。
本日課題研究の時間に3年生にBクラスマシン2台の調整してもらいましたが、・・・。
全然ダメです。
一台(24B1)はモータドライブボード壊れた?もう一台(25B1)は"もたもた"走行でした。現状では一昨年のマシン(今年の"関所の番人")にはるかに置いていかれます。これでは「出るだけマシン」です。
とにかくログを出して解析し、改善・改良点を提案してもらうことにしました。

10月30日(木)
<大変ありがとうございました>

本日、東北電子専門学校、(株)アフレル春木様をお招きして、出前授業をして頂きました。
テーマは「最新組み込み技術」でした。
特に自動車組み込みシステムについては、専門学校の中で東北電子さんが
No.1ではないかと思います。
ご来校頂きました先生方、大変ありがとうございました。
そして本校生徒へ中で将来この分野に進路を取ってくれると良いのですが。

10月29日(水)
<米沢に行って来ました>

7月セサミの講習会でお知り合いになった米沢の相田さんの所に行って来ました。雪降るまでお手伝いしたいと思っています。

10月27日(月)〜(火)
<iTソリューション山形参加>

やまがたメイカーズネットワークを代表して、山形ビッグウイングで開催されたiTソリューション山形に参加、3Dプリンタのデモと紹介をしました。
来場の皆さん、大変ありがとうございました。

10月26日(日)
<第2回天の童ロボコン開催>

天童市立天童中部公民館を会場に、第2回天の童ロボットコンテストを開催しました。
年度の予定はありませんでしたが、那須電機株式会社様の支援で、開催に至りました。
参加した皆さん、よく頑張りました。
これからも「科学の目」を持ち続けて下さい。




 

そして、
心配だった「しゃぼん玉生成器」も頑張っていました。
来場者の皆様に楽しんでもらえたようです。

10月25日(土)
<マイコンカー足利CUP>

足利工業大学にて、第5回全国高校マイコンカーラリー大会が開催されました。
予想通り出るだけでしたが、それで良いんです。
トップレベルの皆様との大差を認識して帰ってきました。
山形大会まであと1ケ月、頑張るしかありません。



そして
足利工業大学様には、大変お世話になりました。
我々のAクラスマシンが走るようになったのも大学開催の講習会のおかげです。
今回が最後ということで少し寂しさもありますが、
またいつか足利の街に来ることができるでしょう。

過去の製作日誌

Back