
こぶしの花です。Takahashi家の木々の中では一番先に咲く花です。
(撮影日 00/04/29)
 
 
  黄色い花は、レンギョウです。下に見えるピンクの花はシバザクラです。どちらも色鮮やかに咲きます。(撮影日99/05/02)

 名前がわかりません。まだ背丈が小さな木にピンク色の桜のような花がびっしり咲いています。後に赤い実がなるとか・・・・。名前を知っていたら教えてください。(撮影日99/05/02)
  
  うす紫色の花がカキドオシ、ピンクの花がヒメオドリコソウです。どちらもごく普通に見られるシソ科の野草です。茎が四角いのが特徴ですね。(撮影日99/05/03)
  
  ごく普通に見られるタンポポです。西洋タンポポのようです。この辺りでも、和タンポポはなかなか見られなくなりました。花の下の緑の部分がめくれていると西洋タンポポで、めくれていないと和タンポポですよね。(撮影日99/05/03)
 
  木に咲いている白い花がライラックだそうです。下の花はこれまたシバザクラです。ライラックの白い花と五月晴れの青空はとてもマッチしています。
(撮影日99/05/02)

オオイヌのふぐりです。この辺りでは一番先に咲き始める野草です。
(撮影日 00/05/07)

 
  ばあちゃんの話によると、西洋シャクナゲだそうです。かよわそうな木の幹に、大きな大きな、赤と白の混じった花を咲かせています。(撮影日99/05/02)