| 5・6年生の授業 11月2日(水) | ||
|    5年生はひし形の面積の公式を求めて,それをいろんな問題につなげます。 振り返りまでしっかりとできている探究型学習の見本の授業です。    6年生は,おおよその体積を求める学習です。たった三人ですが,(1名休み) がんばって学習を進めました。 | ||
| 2年生の授業 10月4日(火 | ||
|    2年生は3の段の九九を使った問題の解き方について,学びました。     子ども達の力でめあてをつくり,そのめあてにむかって取り組み,まとめます。まさに県の進める探究型学習になっています。 | ||
| 1年生の授業 6月22日(水) | ||
|    1年生の学習では 文から式にする学習をしました。ブロックを使って文→式→ブロックで考えます。    みんなの考えを聞いて,難しかったけれどわかった子ども達もたくさんいました。とても立派でした。 | ||
| 3・4年生の授業 6月1日(水) | ||
|       3・4年生の授業です。複式授業 主体的に学ぶしかありません。3年生は円と球の発展学習 4年生は,何倍でしょうという学習内容に取り組みました。わからないことを,わからないといえる 学び合いではこれが大切ですね。 |