![]() |
![]() |
![]() |
沿 革 | トップページ バックナンバー |
〒999-1111 山形県西置賜郡 飯豊町大字手ノ子1,694番地 TEL(0238)75-2644 FAX(0238)75-2645 E-mail : tenoko-e@jan.ne.jp |
飯豊町GIGAスクール サポートページ |
||
校 歌 | 令和5年9月15日(金) | ||||
学校経営 | ![]() |
飯豊手ノ子小150周年を祝い隊 | |||
P T A | ![]() |
||||
お知らせ | 09/21 1・4年生山大理学部学生さんとの交流UP 09/21 わくわく3KEN(健・賢・研)広場⑪UP 09/20 飯豊手ノ子小150周年を祝い隊(動画)UP 09/19 令和5年度手ノ子小学校150周年記念運動会UP 09/15 クラブ活動④UP 09/08 運動会に向けての活動(その3)UP 09/05 運動会に向けての活動(その2)UP 08/30 運動会に向けた活動(その1)UP 08/28 わくわく3KEN(健・賢・研)広場⑩UP 08/28 わくわく3KEN(健・賢・研)広場⑨UP 08/22 飯豊手ノ子小150周年を祝い隊(始業式児童代表の言葉)UP 08/22 令和5年度2学期始業式校長の話UP 07/28 夏休みのくらし方UP 07/28 7月の学習・生活の様子(終業式5年児童代表のことば)UP 07/28 令和5年度1学期終業式校長の話UP 07/25 水泳学習発表会(5年生の作文)UP 07/18 トップページバックナンバー(6月分)UP 07/18 わくわく3KEN(健・賢・研)広場⑧UP 07/18 クラブ活動③UP 07/13 わくわく3KEN(健・賢・研)広場⑦UP 07/13 わくわく3KEN(健・賢・研)広場⑥UP 07/05 4年星の学習・七夕飾りUP 06/30 4年山形見学(第二小・添川小と合同)UP 06/30 4年水質調査UP 06/29 すららですらすら☆テスト学習強調週間攻略 マニュアルUP 06/29 おうちの方へ カード作成についてUP 06/29 メディアとの使い方わがやの約束UP 06/29 はつらつがんばり週間カードUP 06/28 第1回学校運営協議会記録 06/28 第1回学校運営協議会資料(地域学校協働活動推進員)UP 06/28 第1回学校運営協議会資料(校長)UP 06/23 持久走大会に向けてUP 06/22 わくわく3KEN(健・賢・研)広場⑤UP 06/15 修学旅行(2日目)UP 06/15 修学旅行(1日目)UP 06/12 クラブ活動②UP 06/12 めざみ学習(5・6年陸上教室)UP 06/12 人権の花UP 06/06 拡大わくわく3KEN(健・賢・研)広場UP 06/06 わくわく3KEN(健・賢・研)広場④UP 06/05 防災教室UP 06/05 トップページバックナンバー(4・5月分)UP 05/31 クラブ活動①UP 05/29 全校遠足(中津川地区) 05/24 飯豊町立手ノ子小学校いじめ防止基本方針UP 05/24 わくわく3KEN(健・賢・研)広場③UP 05/19 祖父母学級総会資料(今年度の学校経営について)UP 05/19 祖父母学級授業参観UP 05/17 わくわく3KEN(健・賢・研)広場②UP 05/15 拡大わくわく3KEN(健・賢・研)広場UP 05/10 わくわく3KEN(健・賢・研)広場①UP 05/01 PTA総会資料「本年度の学校教育について」UP 05/01 授業参観・令和5年度PTA総会UP |
||||
power phrase | |||||
フォトギャラリー 2023 |
|||||
フォトギャラリー 2022 |
一昨日の総合的な学習の時間に、八幡神社獅子連中の方に来ていただき、獅子舞について学びました。今年度はクラブ活動の時間に獅子舞の練習に取り組んでいるため、お祭りや獅子舞についての関心が高まってきています。子どもたちは、もっと知りたいという質問がどんどん出てきて、前もって獅子連中の方にお送りしていた質問リストをもとに、長老という役職の方に質問をしました。Q&A形式で進められた学習では、「獅子舞について」と「巫女の舞について」に分けて質問をし、それぞれについて答えていただきました。 あらかじめ調べたことをプレゼンにまとめてくださり、とても分かりやすい説明をいただきました。子どもたちは、「獅子にある波の模様はなぜあるのか」とか「獅子の中に入るのはなぜ男性限定なのか」、「巫女の服はなぜ赤白なのか」等、素朴な疑問をどんどん投げかけましたが、一つ一つ丁寧に答えていただきました。 もうお一方は、ご自分で獅子頭を彫っておられる方で、実施に製作した獅子頭を持って来ていただき、実物を見ながらお話を聞かせていただきました。「どんな道具をつかって獅子を彫っているのか」とか、「なぜ、漆を使うのか」、「獅子の毛は何を使っているのか」等の質問に対し、制作過程や注意点等について分かりやすく教えていただきました。また、化学塗料と違い、何度も塗り重ね、乾いていく中で深みのある艶が出てくるという、漆のすぐれた性質も学ぶことができました。他にも、長井市や置賜地区にある様々な獅子頭の写真を見せていただきながら、その多様性と奥深さに触れることができました。 2時間近く集中して聞き入った子どもたちは、ますますお祭りや獅子舞に対する関心が高まってきました。 |