酒田港強制連行中国人被害者の補償請求提訴にあたって、県民の皆さんへ訴える

戦後59年半世紀以上経ちました。しかし、日本軍国主義から最大の被害を蒙った中国人被害者は一部企業との和解のほかは加害国日本から謝罪も補償もうけていません。戦後責任を回避したままの日本が、事あるごとに中国・韓国(朝鮮)の人々から謗りをうけ、友好と連帯を不動のものにできない原因は、そこにあるのではないでしょうか。

 日本人が体験した原爆や空爆、「満州の悲劇」や戦後孤児の悲惨は、決して忘れることができないと同様に、またそれ以上に侵略者によってなされた拉致、飢餓、虐待、家族離散は、60年後の今も「そのとき」のまま、全身に憤怒が走る生々しいものであることを私たちは深い想像力をもって理解しなければなりません。

 酒田港への強制連行は、戦争末期1944年12月から翌年5月にかけ、拉致された338人の中国人が酒田港で石炭など荷揚げ労働を強制され、監視と飢餓の「タコ部屋」生活で31人が死亡したことが、私たち「考える会」の調査で近年ようやく実態が明らかになってきました。

 生き残って中国に帰った人のうち、75歳から84歳までの6名が被害者を代表して、12月17日日本政府と酒田陸海株式会社を相手に山形地方裁判所へ提訴することになりました。

 配色濃い戦争末期、国内の労働力欠乏を補うため、占領国からの人狩り連行で全国135事業所に約4万人が配置され奴隷労働を強制された事件は、当時でも国際条約に違背するものでした。終戦までに6,830人が死亡しています。いま、全国各地で、そのための裁判が行われ、国と企業の責任が問われています。

 侵略戦争時の蛮行と人道に反する行為について、ドイツは被害者にたいし30年以上もかけて謝罪と補償に国あげて努力し、今では「多様性の中の統一」をかかげる欧州共同体のリーダーとなっています。

 いま、イラク戦争とテロがドロ沼化する一方で、ヨーロッパや東南アジアでは、戦争否定、平和共存の新しい友好共同体への構築がはじまっています。日本政府と国民がこの未来の創造に参画するには、戦争責任の清算なしには、資格と信頼を得ることはできません。

 また日本国民として、侵略戦争を許してしまった責任を問いなおし、被害者の苦難を悲しむことができる力をもって東アジアの平和共存を日本人自身の主体的な努力で実現されなければならないと考えるものです。

 酒田は歴史的に大陸との通商港として中国と密接な絆でむすばれてきました。またこれからの経済を考えるとき、日中間の戦後和解は不可欠の課題であると言えましょう。

 県民のみなさん、この度の提訴は中国人被害者への補償とアジア諸国民との戦後和解を通して、戦争から平和へ、対立から共同への時代の大きな転換を私たち自身が選びとっていくことでもあるといえるのではないでしょうか。

 資料をごらんのうえ、どうかみなさんのご理解とご支援を心からお願い申し上げるものです。
  
2004年12月

        酒田港中国人強制連行を考える会
                        代表委員   鈴木輝男  佐藤匡子  伊藤英三  多田真敏
事務局長   高橋幸喜

 上記の呼びかけに、私たちも全面的に賛同します。みなさまのご支援をよろしくお願い致します。
加藤 實(弁護士)  高橋敬一(弁護士)  脇山 拓(弁護士)

渡辺英男(県労連・酒田)  大高敦子(キリスト教非戦平和誌「平和」編集長・鶴岡)

工藤博司(俳人・酒田)  川崎利夫(歴史教育者協議会長・天童)  菊地倫紀(僧侶・酒田)

小林政代(医師・酒田)  青山 崇(庄内歴史懇談会・藤島)  広瀬智一(僧侶・酒田)

日塔哲之(歴史家・鶴岡)  佐藤治助(作家・鶴岡)  梅津保一(歴史家・尾花沢)  

佐々木敏夫(治安維持法賠償要求同盟・酒田)  高山隆(酒田健友会常務理事)

米野祥一(とかみ楽生苑長)  川上敏夫(牧師)  駒場裕子(本間病院友の会)

佐藤良和(日本穀類学会)  五十嵐裕子(酒田母親連絡会)

長谷川はつせ(新日本婦人の会)  荒生正和(地域労連議長)  岩田浩太郎(山大教授)

菅原 實(県日中友好協会・鶴岡)  助川 暢(キリスト教独立学園高校長)

青塚宏平(県年金者組合委員長・酒田)  月田京子(県日中友好協会・山形)

事務所 山形市香澄町1−14−7

ホームページ最初に戻る