JR7CWK'S PAGE http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/

カーオーディオシステム紹介(シャリオ編その2)


 このページでは三菱車にトヨタ純正CDプレーヤを載せ、三菱純正カセットと
切り替えて使用するという「荒業?」について紹介します。 last up date:2004/10/10
 目次
1.はじめに
2.警告!
3.取付けの基本方針
4.接続方法
5.部品・材料の準備
6.セットアップ
7.動作確認
8.さいごに

1.はじめに

 車を、三菱「シャリオ」に変えた際、86トレノ時代のシステムがすでにボロボロ
だったので取付けをあきらめ、純正カセットレシーバだけで楽しんでいました。
 やはり、音が物足りなかったので86トレノに積んでいたスピーカを自作スピーカボックスに
取付け、友人から譲り受けたCDチェンジャを接続して楽しんでいましたが・・・
やはり中古。そのCDチェンジャも壊れ、買ったほうが安いような修理費の見積もり
だったので、しばらく車内でCDを楽しむのはあきらめていました。

 その後、友人が車を交換した際にカーナビと一緒にP社のLCDモニタ付きの
CDカセットレシーバを譲り受けました。しかし、自分の車に付けるとモニタが
シフトレバーに当たり具合が悪いので、取付けも見合わせていました。

 またまたその後、かみさんが車を交換したのですが、車内でTVとCDを聴きたいと
いうので、ノアノア号に付いていたトヨタ純正CDラジオを取り外し、友人から
譲り受けたLCDモニタ付きCDカセットレシーバを載せました。
 と、しばらくそのトヨタ純正CDレシーバは部屋の中で眠っていました。

 そんな折、あるCDをきっかけに、やっぱり自分の車の中でも
CDを聴きたくなりました。

 最初のうちはポータブルCDをカセットアダプタにて接続?して楽しんで
いたものの、直射日光でCDプレーヤが熱くなると動かなくなるのが
面白くないので、適当なCDプレーヤ無いかな?と「ハードオフ」
めぐりをしていましたが、眠っていたCDプレーヤがあったのを思い出し
「有効活用」する事としましたら、始めたらすんなり付いてしまいました。

 という訳で、ページにまとめてみました。


2.警告!

 車のバッテリーは、配線を赤熱させるパワーがあります。

2−1.間違った配線により、機器を破損させるだけでなく、ショートによる
「発火」等といった事故の可能性があります。
 電源とスピーカの配線とショートした場合、スピーカから発火する
可能性があります。

2−2.接続が緩いと電線が抜け、ボディとショートし、事故につながる
可能性があります。

2−3.裸の配線は間違いなくショート事故につながります。
 必ず絶縁処理を行って、配線がむき出しにならないようにして下さい。

2−4.ビニールで被服された電線であっても、金属に接触するような
方法で取付けますと、振動で電線の被服が剥けてショートするといった
事故も考えられますので、配線の固定は確実に行って下さい。
(これは振動のある車両特有の問題です。電気関係を扱っている方でも
家庭電化用品のみ扱っている方は本件はご存じない場合があるかと
思います。)

2−5.はんだ付けも万能ではありません。
 ・はんだの電気抵抗は意外に「大きい」
  (大きな電流が流れると発熱します。・・・カーオーディオ程度では
  問題になる事は多くないと思いますが。)

 ・はんだの機械的強度は「弱い」
  (接続部に力がかかったり、繰り返し応力がかかると簡単に取れます。
  電気抵抗による発熱が加わると、一層「弱く」なります。)

 ・はんだは化学的にも「弱い」
  (酸化による影響,水分と異種金属接触による「電池効果」で
  悪環境下の車内ではすぐボロボロに・・・)


  圧着方式との組み合わせが有効かと思います。


 車の整備雑誌を見ると、「素人配線」に起因する車両の火災事故の
事例が報告されているのを時々見かけます。
 本ページを参考に取付けを行うにしても十分に注意して下さい。
(電気関係の知識を持ち合わせた方が自ら行うか、そういった知識の
ある方の指導の元に接続を行う事をお薦めします。)

 事故に関する責任は私には取れませんので、あくまで皆さん御自身の
責任で行って下さい。


3.取付けの基本方針

 下記のような方針?で取り付ける事にしました。
 ・シャリオのダッシュボードには2DIN分のスペースがあり、
  1DIN分は既にカセットレシーバが付いていますが、1DIN分
  空いているので、そこにCDを付ける。
  (三菱とトヨタでは取付け穴の位置が違う事が予想されたので、
  その場合は、取付け板金にネジ穴を追加工するしかないと・・・
  覚悟)

 ・カセットレシーバもCDもアンプ付きなので、スピーカ出力をリレーで
  切り替える事にする。CDプレーヤを動作させた時のみ電圧が
  得られる信号があれば、その信号を利用してリレーを切り替える。


4.接続方法

 ここで一番問題になるのが接続方法である。

 とは言え、アンプ付きのカーオーディオ機器に必要な配線など、
メーカーが違えどほとんど決まっています。

 1)バックアップ用電源(キー非連動の常時12V)
 2)アクセサリー電源(キー連動の12V)
 3)照明用電源(スモール点燈と連動の12V)
 4)スピーカ出力(4スピーカなら8本)
 5)アンテナ
 6)その他(ラジオの電動アンテナ制御信号,アンプ付きアンテナの電源,
   外部リレー動作用信号,パーキングブレーキ信号・・・運転中の操作を
   制限・・・,車速信号etc)
 7)ボディアース(通常、金具で接続)

 これらの配線について、必要な信号について、しかるべき接続を
間違いなく行えば動いてくれます。

 基本的には、先に示した信号のうち、
  ・1)〜3)の電源系は、カセット分とCD分をすべて並列に接続
  ・4)のスピーカはリレーで切り替え
  ・5)のアンテナはラジオを使用するほうにだけ接続
  ・6)は信号の性質によりケースバイケースで
     接続が必要なもの不要なものあり
  ・7)は金具で接続されるので通常は考慮不要
 という具合になります。

 というわけで、全体の接続を下記リンク先の図にまとめました。
 スピーカの配線関係は4本分を「束ねて」図示してありますが、当然別々に
切り替える事になります。
 カーオーディオ機器のアンプ出力は、通常「BTL接続」という
マイナス側にも信号が出力される回路になっているので、昔(何年前だ!)
のようにマイナス側を接続して・・・というわけには行きません。
 必ずマイナス側も切り替えなければなりません。

接続図(リアのみ接続の暫定版)
接続図(最終版)
コネクタピン配置図

5.部品・材料の準備

5−1.コネクタ

 機器に配線を接続する為のコネクタが必要です。

 カー用品店で市販されている電源分岐用のケーブルを使用するのが
もっともてっとり早いです。どの配線が何の信号かも書いてあります
ので 、普通はこちらがお薦め。

 でもまともに買うと結構な値段だったりします。
 そんな時に頼りになるのが「ハード・オフ」のジャンクコーナー。
 三菱用の電源分岐ケーブルは、カー用品店で買ったものの、
トヨタ用の電源分岐用ケーブルは、「ハード・オフ」で仕入れました。
(コネクタの形状をしっかり覚えて!)

5−2.リレー

 カセットレシーバ及びCDプレーヤのスピーカ出力を切り替える為の
リレーが必要です。

 コイルの電圧が12V用のリレーを使用します。
 4スピーカ分ですと8本の配線を切り替える必要がありますので、
2回路のリレーなら4個,4回路のリレーなら2個必要です。
(最初、リレーの手持ちの都合で、リア側だけで我慢しました。
お陰で、カセットorラジオとCDが同時に聞けますが・・・?)

 このリレー、通常のパワーリレー使うと接触不良に悩まされます。
 出来れば「ツイン接点」タイプのリレーがお薦め。オムロンや松下制御等と
いった制御機器メーカーのカタログをよ〜く眺めて選びましょう。

 リレーは端子がむき出しなので、ケースに組み込んで使用します。


 なおお金に余裕のある方、自作はどうもという方は、カーオーディオ機器
メーカーからも市販されているものがありますので、それを利用するのが
てっとり早いでしょうか。

5−3.その他の部品材料,工具

 その他に、ギボシ端子や電線,配線を束ねる為の「インシュロック」と
言われる結束バンド,絶縁用の部材,機器を取り付けるねじなどを準備します。

 ねじは、長過ぎると機器をショートさせる恐れがありますので、長さの
指定がある場合(機器に刻印されているか、取扱い説明書に記載)は
それに従いますが、指定がない場合、機器のねじ穴部分のケースの厚みを
見て判断します。(通常内部の部品とケースの間に5mm程度の隙間が
あると思いますので、2〜3mm程度入る程度なら問題ないと思います。) 

 車の取付け板金によって、ねじの頭の形状が異なる場合があります。
 以前乗っていたトヨタ車(86トレノ)は皿ねじでしたが、シャリオは
なべねじでした。入手の関係で六角ボルトを使用したのですが、
機器を車に取り付ける際、ダッシュ部の板金との隙間が狭く、やっと
入れました。


 工具は、ドライバー,ペンチ,ニッパ,圧着工具,はんだこて等が
必要です。


 

6.セットアップ

6−1.切換器とケーブルの製作

 まずは先の接続図により、切換器と接続用のケーブルを作ります。
 完成したら、出来ればオフライン(車に付ける前に)でテストし、期待した
動作をするか確認します。(車に取り付けてから、失敗に気が付くと
なにかと大変です。)

6−2.バッテリの接続を外す

 安全の為に、車内での作業を始める前にバッテリーのマイナス端子を外して
下さい。
 ※プラス端子を外すと、外す際に使用する工具で車体とショートさせて
 しまい危険ですので、必ずマイナス端子側を外します。

 バッテリーが「生きた」状態での作業は、ショートした場合に非常に危険
ですし、変な経路で電流が流れて機器を壊す可能性もあります。
(私はキーをOFFにしただけで、やってしまいましたが。)

 なおバッリーの接続を外すとオーディオやナビ等の機器のメモリー(情報)が
消えてしまうので、あらかじめメモしたほうが良いかも。

6−3.取付け板金の穴位置の確認

 車のメーカーによって機器を取付ける穴の位置が異なる場合が
あります。
 車に付いている機器を取付け金具(板金)とともに外し、後付けする機器の
取付け穴の位置を金具にあわせ正しい位置に取付けが可能か確認します。
 もし位置が合わなければ、金属用のドリルで穴を開け直す必要があります。

 三菱車にトヨタ用の機器という事で、一番心配な事でしたが、幸いな事に
ピッタリでした。(助かった〜)

 なお、車のダッシュボードをバラして機器を外すわけですが、バラし方は
車によって違うと思います。
 現物をよ〜く見てやるしかないです。
 ちなみにシャリオの場合は、機器周辺のパネルが外れるようになっており、
そこを外すと機器を取付けている金具が見えるという具合でした。

6−4.取付け

 機器を金具に取付け(ねじ止め)、次に必要な配線の接続を行います。
(間違えないように注意・・・と言っても、もうコネクタの接続だけのはず
なので、間違えようもないでしょうか。)
 配線はある程度束ねておいたほうがいいですが、機器の奥側をあまり
「ふくらまらる」と車体の機器にぶつかるかも知れません。
 取付けて様子を見ながら束ねたほうが良いかも知さそうです。

 リレーを置く位置も考慮したほうが良いと思います。(薄型のリレーを使用し、
リレー部を薄く作れれば、カセットデッキとCDプレーヤの間に押し込む事も
出来そうです。・・・放熱を妨げないよう注意が必要ですが。)

 後は元の位置に板金ともに機器を取付けますが、配線の挟み込みには
十分注意して下さい。(後でショートする恐れがあります。)


 

7.動作確認

7−1.バッテリの接続

 ここまできたら、先に外したバッテリの接続を元に戻します。

7−2.動作の確認

 バッテリを接続したら、キーをACCにして動作を確認します。
 なお機器によっては「リセット」操作をしないと正常動作しないものが
あると思いますので、必要ならば「リセット」してから確認します。

 機器の動作が正常か、またバランス及びフェーダー(ある場合)を動かし、
左右・前後の音場調整が正しく行われるか確認します。(要はスピーカー回りの
接続確認)
 更にキーをOFFした後、再度ACCにし、メモリのバックアップが
正しく行われているかも確認しておきます。

 ここまで全てOKなら、ダッシュボードのパネルを取付け完成です。

 あとは、思う存分楽しんで下さい。


 

8.さいごに

 CDプレーヤの「余剰品」が発生し、接続に至るまで、2年ほど
かかっています。
 多忙でなかなか作業にかかれなかったというのもありますが、
「上松美香」と「内田奈織」のCDを車内で聞きたくなったのを
きっかけに作業に着手しました。
 図を書いて整理してみたら、2社用の「電源分岐ケーブル」を使用する
アイディアに行き着き、あっという間に?載ってしまいました。

 このようにメーカーが違えど、搭載可能な機器は沢山あると思います。
 手持ちの機器や中古品をうまく活用する為のヒントになればと思います。


カーオーディオのページへ戻る
自動車情報ページへ戻る
オーディオ&ビデオ情報ページへ戻る
電子機器製作情報ページへ戻る
ホームページへ戻る

このページに対するご意見,感想は

我妻 靖 ( E-mail:jr7cwk@jan.ne.jp)
までお願いします。

Copyright (C) by Y.Wagatsuma
2004/10/10新規作成