JR7CWK'S PAGE http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk

電子工作の部屋(過去LOG)


電子工作に関する掲示板
2006年4月までの有効書き込みのLOG

(58)SPAMな書き込みのデータ収集中2 投稿者:我妻 靖 投稿日2006年04月04日(火)2時15分09秒

SPAMな書き込み、ちょっと前まで12時近辺で24時間毎のパターンが続いていたのが、
最近は17時頃ですな。
アドレス違うカキコありますが、おんなじでしょ。

もう少しログ残しますが、くれぐれもリンク先へのアクセスは避けたほうが賢明です。

なお、「しかるべきところ」にはこんなのがあります。
http://www.cybersafety.go.jp/


--------------------------------------------------------------------------------
(52)SPAMな書き込みのデータ収集中 投稿者:我妻 靖 投稿日2006年03月28日(火)0時36分15秒

管理人です。
ここのところSPAMな書き込みが増えています。

しかるべき処置を行う為のデータ収集の為、しばらくLOGを残しておりますが
ご了承下さい。

なお不要なトラブルを避ける為、リンク先へのアクセスは避けたほうが賢明です。

--------------------------------------------------------------------------------
(41)Re:PC-8801 投稿者:我妻 靖 投稿日2006年03月10日(金)0時08分25秒

我妻です。

エンゼルフィッシュ♪さん、お久しぶりです。

すいません、掲示板放置モードになってましてすいません。

>結局よく分からなくて放置しておりました
説明不足でしたか?失礼しました。

>現在再チャレンジしております。
 そうでしたか。何か不明点がありましたらまたお問い合わせ下さい。

私のほうは、最近WINマシンをごちゃごちゃいたずらしてます。
詳細はBLOGのほうに・・・

--------------------------------------------------------------------------------
(34)大変ご無沙汰しております。 投稿者:エンゼルフィッシュ♪ 投稿日2006年02月26日(日)19時09分19秒

ご無沙汰しております。
丁度1年前、PC-8801について質問したエンゼルフィッシュ♪です。
質問しておきながら、その後、書き込みもせず大変失礼しました。
言い訳致しますとプライベートでいろいろありまして・・・

さて、現状はといいますと、結局よく分からなくて放置しておりました
(すみません orz)。
その後、いろいろあったわけですが、一段落し、最近になって
図を見直してみました。すると何とな〜く理解できるような気が・・・

そこで、現在再チャレンジしております。
とりあえず出来る所まで配線組めたら画像をアップしてみます。
もしよろしかったらまたアドバイス下さい!

それでは〜^^ノシ



--------------------------------------------------------------------------------
(28)おじゃまします 投稿者:HiroPP 投稿日2005年11月23日(水)23時04分06秒

我妻さん、こんにちは。
電子工作のお部屋ということで、ご相談したくてお邪魔しました。
実は温湿度計を作りたくて秋月のHP等眺めているのですけど、知識不足でよく理解でずにおりました。
内容的には多点の温度湿度を定期的に計測して記録しておきたいというものです。
データロガー等の用語が出てきますけど、どのようなものなのでしょうか…
このような書込みをしてもいいのかわかりませんが、お知恵をお借りしたくよろしくお願いいたします。m(__)m

--------------------------------------------------------------------------------
(16)Re:むむむっ・・・! 投稿者:我妻 靖 投稿日2005年03月08日(火)1時43分21秒

我妻です。

エンゼルフィッシュ♪さん、
>レスが遅れて申し訳ありません。
いえいえ。

>全然分かりません   orz
 う〜ん。そうですか・・・

>工業高校出身の知り合い
>自作キット(?)でラジオとか作ったことがあると
>言ってましたが。。。?
 う〜ん、キットのラジオですか・・・。
 中学の技術科でもやりそうな内容だけに、ちょっと不安ですが・・・
(出来ればパソコンにも詳しいと頼りになりそうですが。)

>図1(接続図)の点線の意味。実線と何か違うのでしょうか?
 点線はドライブ2用の回路なので、ドライブが1台だけでしたら配線不要です。
(正確には、実線分が「ドライブ1」用,点線が「ドライブ2」用なので、
「ドライブ2」として使用する場合は点線分の配線も必要になります。)

>ちなみに以前、見よう見まねで基盤を作製したとき、
>基盤の2.3.4を半田で団子にしてしまったのですが
>大丈夫なのでしょうか・・・?
 ICのピンの2,3,4間ですね。
 ハンダで団子にしてブリッジさせる方法は良くやります。
 ただ、3ピン間をこれで渡すのは結構難しいですので、部品のリード線の
切れ端を使用してハンダ付けしたほうが確実です。

>さらにメディア検出と容量検出もさっぱりです。
 ドライブ内のスイッチについて、説明を追加してみました。
 (図4及び説明文)
 これで少しは謎が解けるといいのですが・・・


http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/electro/necpc/pc88_2dd_drive/pc88_2dd_fd.html


--------------------------------------------------------------------------------
(15)むむむっ・・・! 投稿者:エンゼルフィッシュ♪ 投稿日2005年03月04日(金)23時45分01秒

ども^^;レスが遅れて申し訳ありません。

今週はかなり忙しかったもので・・・orz
(来週も忙しいでしょう)

さて、そうは言っても寝る前にチョコチョコ拝見させていただきました・・・。
が、全然分かりません   orz

やはり素人には無理なのでしょうか・・・

とりあえずこの図を工業高校出身の
知り合いに持って行こうと思うのですが
分かるでしょうか・・・?

自作キット(?)でラジオとか作ったことがあると
言ってましたが。。。?

分からない所はいっぱいあるのですが

 図1(接続図)の点線の意味。実線と何か違うのでしょうか?

ちなみに以前、見よう見まねで基盤を作製したとき、
基盤の2.3.4を半田で団子にしてしまったのですが
大丈夫なのでしょうか・・・?

さらにメディア検出と容量検出もさっぱりです。

が、何事もやってみなければ始まりません!!!
ですので、ともかくもいじくってみます^^;
当方、地方に住んでいますが、幸い材料は
数セット分揃っておりますので^^;;;

どうもありがとうございました!

--------------------------------------------------------------------------------
(14)PC88にDOS/Vドライブ接続 投稿者:我妻 靖 投稿日2005年02月28日(月)23時43分48秒

我妻です。
こちらもページにしてみました。

エンゼルフィッシュ♪さん、
これでいかがでしょう?


http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/electro/necpc/pc88_2dd_drive/pc88_2dd_fd.html


--------------------------------------------------------------------------------
(13)FDD仕様関係ページ作成 投稿者:我妻 靖 投稿日2005年02月28日(月)23時41分23秒

我妻です。
まずはフロッピーに関するあれこれについてページにしてみました。



http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/electro/necpc/fdd/fdd_siyou.html


--------------------------------------------------------------------------------
(12)おおっ!!! 投稿者:エンゼルフィッシュ♪ 投稿日2005年02月27日(日)22時50分36秒


>さて、あの図ですが・・・ちょっと書き直してみましょうか?
>ケーブルとの接続が判りにくいようですので。

よ、よろしくお願いします!
本当に暇なときでよろしいので・・・

じ、実は3.5インチFDDだけでなく
DOS/V用の5インチFDDを3個(新品・・orz)も持ってたりします。
(1個7000円)
何故こんなの買ったのか私にも分からないのですが
ともかくも、ご指導お願いいたします!

--------------------------------------------------------------------------------
(11)Re:PC88 投稿者:我妻 靖 投稿日2005年02月27日(日)7時11分05秒

我妻です。

出先から携帯からのアクセスなので詳しいレス出来ませんが、
理由は納得です。

この辺の話続けると年代バレますが、私が88と出会ったのは社会人になってからです。
高校生の頃というと、PC8001がまさに登場した時期なのです。

さて、あの図ですが・・・ちょっと書き直してみましょうか?
ケーブルとの接続が判りにくいようですので。
(というが、あの図のままだと、完全な理解まで至っていません。)

ただ説明に有った事から言えるのは、あのロジックはREADY信号を作る為のものである事、
そして、ドライブセレクト信号(1本のケーブルにドライブ4台接続可能ですが、
どのドライブを動かすかを指定する為の信号です)の処理が鍵です。
(2HD/2DD切替信号も要チェックですが)

あとはドライブのジャンパピン設定さえ正しければうまく行くはずです。

READY信号程度だとアナログのテスターがあれば、確認出先そうです。

もう1点。
FDDのバス?に接続されたうちのどれか1台のドライブには「ターミネータ」
(終端抵抗)が必要です。
(オープンコレクタと呼ばれる回路方式なので、これが無いとレベルが正しくなりません)
これも、今時のドライブはジャンパピンでの設定のはずですが。


--------------------------------------------------------------------------------
(10)何故PC-8801なのか! 投稿者:エンゼルフィッシュ♪ 投稿日2005年02月26日(土)1時17分44秒

レス、有難うございます。

>正直、今になって何故PC-8801なのか、というところで戸惑っています。
私が高校生の頃、全盛期のマシンでした・・。
しかしながら高校生の私には、PC8801など買うお金はありませんでした。
しかし!!! 大人になった今、中古とはいえPC9801、8801が
まるでゴミのように買えるではありませんか!
そこで改造を兼ねて収集に走ったわけです^^;

で、とりあえず、そこのHPのように改造してみました。
慣れない半田ごてを扱い、帰省したときに秋葉をうろついて
コンデンサーを買ったり。。。

でも、出来ませんでした。素人ですが、どうも基盤の作製のところの
説明図がおかしいと思ってます。
(コンデンサーを買うときにこの図を店員に見てもらった)
また、基盤とドライブをつなぐ線のところもあの説明図では
私に分かりません^^;;;

もし気が向いたら・・・どうですか?^^;;;;;

もしこれが出来たら、私はマッキントッシュのPM8500の
筐体にPC8801のマザーやドライブを入れて
見かけ「マック」、中身「PC8801」というパソコンを作りたいです^^;

これからまた、いじくり回します^^;では〜^^ノシ



--------------------------------------------------------------------------------
(8)Re:3.5インチドライブをPC8801に 投稿者:我妻 靖 投稿日2005年02月26日(土)0時35分11秒

我妻です。
掲示板のタイトル変更しました。

エンゼルフィッシュ♪さん、
ご紹介のページ、見てみました。

なるほど・・・です。(ここ、もっと早く(盛り上がっている頃)知りたかった
です。残念!)
正直、今になって何故PC-8801なのか、というところで戸惑っています。
(WIN95が動くパソコンですら、ジャンク価格で入手出来るのに・・・)

>理論的に可能なのでしょうか??
 やっている事は問題ないと思います。
 ただあくまで5インチ2Dドライブ入手困難で、壊れた場合に備え、
3.5インチドライブを接続、という発想のようです。
(2DDメディアの前半40トラック分だけ使用しての読み書きであり、
本来の2DDフォーマットとは互換性無し)

ドライブを300rpmの2DDモードで使用する事が前提になりますので、
ドライブのジャンパピンの設定,モード切換信号の処理を、上記の
モードになるよう適正に行わなければなりません。
(ドライブの資料があれば良いのですが、ないとやっかいかも?)

鉄道板のほうで紹介しましたが、ご紹介の掲示板でのFD1135Dではありませんが、
2HD/2DD自動切換改造により余剰となったドライブ(PC9801F2から外した
5インチ2DDドライブやPC9801U2から外した3.5インチ2DDドライブ)を
PC-8801mkIIの2Dドライブと入れ換え、もしくは外付けドライブとして接続して
実験した事はあります。
(5インチドライブはそのまま入替えるだけ。3.5インチはコネクタが違うので
変換ケーブルが必要)

一応紹介の掲示板である動作)は出来ていると思いますが、やはりメディアの
他機種との互換性を確保する為には、FDD用のROMの書き換えとO/S改造
(ともにプログラム改造)が必要だったので、そこで中断したままです。

>マザーボードだけは10枚
 いやぁ、こだわってますね。
 私もアセンブラで組めるのZ80だけなので・・・88は捨てずに置いてます。

>洗剤ぶっ掛けて洗えます^^;
 そこまでやってしまいますか。(電界コンデンサにはご注意。)
 乾燥だけは十分に行いましょう。

>電源とかはDOS/V用のは・・・
 5Vと±12V位かと思いますので使えるかも知れませんね。
(コネクタが問題になりますが。)


--------------------------------------------------------------------------------
(7)追加です 投稿者:エンゼルフィッシュ♪ 投稿日2005年02月25日(金)12時41分12秒

機種はいわゆるSR以降です。

yahooオークションで中古本体(MAとかFEとか・・・)を買い捲り
マザーボードだけは10枚くらいあります・・・orz

この頃の基盤は国産のせいか、しっかり作られてていいですね。
洗剤ぶっ掛けて洗えます^^;

ちなみに電源とかはDOS/V用のは・・・使えませんよね?^^;

--------------------------------------------------------------------------------
(6)有難うございます 投稿者:エンゼルフィッシュ♪ 投稿日2005年02月25日(金)12時37分08秒

我妻さん

申し訳ありません&有難うございます。
以下のページなのですが・・・

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7111/

教えてクレクレ君になってしまい申し訳ありません。m( )m

よろしくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
(6)有難うございます 投稿者:エンゼルフィッシュ♪ 投稿日2005年02月25日(金)12時37分08秒

我妻さん

申し訳ありません&有難うございます。
以下のページなのですが・・・

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7111/

教えてクレクレ君になってしまい申し訳ありません。m( )m

よろしくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
(5)Re:DOS/V用の・・・ 投稿者:我妻 靖 投稿日2005年02月25日(金)10時51分19秒

我妻です。
エンゼルフィッシュ♪さん、
>DOS/V用の3.5インチドライブをPC8801に付けようと考えてます。
事情、理解いたしました。
>そういうHPを見つけて本屋で立ち読みしながら頑張ったのですが・・・orz
ご覧になられたページ、ご紹介いただけれは、私の知識の範囲で検証出来ると思いますが。

>理論的に可能なのでしょうか??
ちなみに接続予定の88のバージョンは何でしょうか?
初代,mkII,mkII SR,etc・・・

少なくとも、私がやった8インチドライブ互換方式は、
ドライブの回転数の違いからNGです。


--------------------------------------------------------------------------------
(4)てすとSH53 投稿者:我妻 靖 投稿日2004年08月24日(火)1時24分22秒

てすと

--------------------------------------------------------------------------------
(2)てすと 投稿者:我妻 靖 投稿日2003年02月05日(水)1時49分45秒

携帯からのかきこ

--------------------------------------------------------------------------------
(1)テスト 投稿者:我妻 靖 投稿日2003年02月05日(水)1時46分31秒

テストです。


http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/


--------------------------------------------------------------------------------



電子機器製作情報ページへ戻る
ホームページへ戻る

このページに対するご意見,感想は
このリンクに記載のアドレスまでお願いします。
Copyright (C) by Y.Wagatsuma
2006/04/23新規作成