未来を開く 学校だより ![]() |
12月 8日 №33 小さな親切実行章・海外支援活動・選挙運動 |
11月29日 №32 2年生社会・登下校・12月予定 |
11月20日 №31 ALT紹介・花抜き・決勝大会・授業研究・図書館訪問 |
11月10日 №30 3年進路学習会・早朝作業・アルミ缶寄贈 |
11月 1日 №29 文化祭合唱・展示 |
10月24日 №28 県南結果・文化祭日程・11月予定 |
10月24日 №27 授業研究会・東北理科研・文化祭部門長 |
10月18日 №26 全校ボランティア・タンザニア交流 |
10月16日 №25 立記念式 |
9月29日 №24 あいさつ運動の取り組み、アーロン先生、新沼先生 |
9月28日 №23 地区新大会結果 |
9月22日 №22 地区新人大会激励・組み合わせ |
9月22日 №21 こども県展・英語弁論・少年の主張 |
8月31日 №20 学校評価 |
8月29日 №19 運動会 |
8月24日 №18 運動会準備様子・9月予定 |
8月18日 №17 2学期始業式式辞・運動会 |
7月28日 №16 明日から夏休み 有意義で充実した過ごし方を! |
7月25日 №15 躍動した北中生!県中総体の結果です。 |
7月21日 №14 北中吹奏楽部「優秀」獲得!県コンクール出場へ! |
7月14日 №13 北中サウンドを響かせて! |
7月11日 №12 SOSの出し方・受け止め方講座 |
6月30日 №11 部活動対抗あいさつカップの表彰 |
6月22日 №10 西置賜地区中学校体育大会開催 |
6月 9日 №9 3年生激励会を実施 地区大会に向け「心」が高まりましt! |
6月 7日 №8 部活動対抗あいさつカップ 開催中! |
5月29日 №7 学校が花でいっぱいに! 心潤う豊かな環境に! |
5月26日 №6 持続可能な社会づくりのために 各学級で取り組むSDGs |
5月19日 №5 生徒会スローガン 樹 ~進取果敢~ |
5月 9日 №4 1年生正式入部。6月の地区大会に向けて、全力投球で! |
4月26日 №3 授業参観、後援会総会、PTA総会を開催 |
4月 7日 №2 令和5年度入学式 |
4月 6日 №1 仲間とともに皆が伸びる長井北中 |
令和5年度 活動の記録 ※詳細は学校だよりをご覧ください ![]() |
生徒会役員選挙に向けた選挙運動 来年度の生徒会役員を決定する役員選挙に向け、選挙運動が始まりました。17の役職に22名の立候補がありました。中には、一つの役職に3人が立候補する激戦となっているところもあります。投票日は12月14日(木)です。 |
![]() ![]() ![]() |
11月16日(木)くるんと(長井市立図書館)訪問 「くるんと」にある長井市立図書館を訪問しました。新しく、明るく、わくわくする空間でした。短い時間でしたが、たくさんの本に触れるとともに、気に入った本に読み入ったり、本や資料の探し方を体験したりしました。実際に本を借りてきた生徒がたくさんいました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月15日(水)第3回校内授業研究会 2年2組の数学の時間に、第3回校内授業研究会を行いました。スマホの料金プランを題材に、2年生で学習する一次関数を利用して問題を解決する内容でした。身近な題材で、生徒達は意欲的に取り組んでいました。 |
![]() ![]() ![]() |
11月8日(水)花苗抜き作業 5月に植えた花苗を抜く作業を行いました。今年の夏は猛暑で、枯れたり、花を落としたりしたものもありましたが、暑さが和らいだ頃に再び花を咲かせたものもありました。改めて、生命の強さを感じさせられました。 |
![]() ![]() ![]() |
11月4日(土)第2回環境整備早朝作業 午前6時30分から約1時間、草刈り作業、側溝の落ち葉・泥上げ作業、グラ落ち葉の清掃を行いました。保護者の皆さんのお陰で、短時間で大変きれいに整備していただきました |
![]() ![]() ![]() |
10月27日(金)文化祭 オープニングセレモニー、合唱コンクール、展示、クロージングセレモニーからなる文化祭が行われました。北中文化の高まり、一人一人そして学級・学年の成長を実感した1日となりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月19日(木)東北(兼)山形県理科教育研究大会 東北(兼)山形県理科教育研究大会が、長井市の小・中学校で行われました。中学校は北中で行われ、多くの方々に1年2組と3年1組の理科の授業を見ていただきました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月18日(水)第2回校内授業研究会 第2回校内授業研究会を行いました。3年2組の道徳、3年3組の社会の授業でしたが、自分の考えを積極的に発言するとともに、他の考えに聞き入り、更に考えを深めるなど、「さすが3年生!」と感心させられる授業でした。 |
![]() ![]() ![]() |
10月13日(金)全校ボランティア 伝統行事である全校ボランティア(地域Clean up day)を行いました。各部ごとに、部活動で使用している市内の施設や北中の清掃や整理などの活動を行いました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月13日(金)創立記念式 第42回創立記念式を行いました。本来10月14日が北中の創立記念日にあたるのですが、今年度は休業日と重なることから、1日前の実施となりました。42年の歴史と伝統を基盤に、更なる学校づくりを決意する式になりました。 |
![]() ![]() ![]() |
9月27日(水)地区新人大会報告会 各部の代表から、地区新人大会の結果や競技の内容等について報告がありました。新人大会は一つの通過点です。成果と課題を明らかにし、次の大会や来年6月の地区大会に向けて、各部一丸となって再スタートです。 |
![]() ![]() ![]() |
9月22日(金)地区新人大会壮行式 各部堂々とした入場をし、立派な決意を表明しました。3年生からの熱く、振るい立たせてくれる応援を受け、一層士気が高まりました。 |
![]() ![]() ![]() |
9月19日(火)1・2年生激励会 3年生が主催し、地区新人大会に出場する1・2年生に向けた激励会が行われました。各部ごと、3年生から熱く、勇気の出る励ましのメッセージが送られました。 |
![]() ![]() ![]() |
8月25日(金)大運動会 「三樹百穫~新たな原動力となれ~」のスローガンを掲げ取り組んだ長井北中学校大運動会。熱中症対策から体育館での実施、走種目を除いての実施に変更になりましたが、北中生の精一杯の競技と応援で、たくさんの成長を遂げ、感動と達成感に包まれました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月18日 2学期始業式 78日間の2学期の始まりです。「自分から」をキーワードに、北中生一人一人、北中全体として、確かな成長を遂げ、実力を身に付ける実り多い2学期にしていきましょう。 |
![]() ![]() ![]() |
7月28日(金)ALTとのお別れ およそ1年半、ALTとしてご指導いただいたキラ・ボルジャ先生が、北中でのお仕事を終了することになりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。 |
|
7月28日(金)1学期終業式 1年生76日間、2・3年生77日間あった1学期の終業式を行いました。北中生は、その中で確実な成長を遂げました。各学年の代表が、1学期の成果と課題、夏休みや2学期に向けての決意を発表しました。 |
|
7月20日(木)県中総体壮行式 7月21日(金)~24(月)に県内各地で開催される山形県中学校総合体育大会の壮行式を行いました。西置賜地区の代表として、持っている力の全てを出し切り、大会に臨んできてほしいと思います。 |
![]() |
7月11日(火)吹奏楽部壮行演奏会 県吹奏楽コンクール置賜地区予選に向け、壮行演奏会を行いました。練習してきた成果を発揮し、会場いっぱいに北中サウンドを響かせ、県コンクールへの切符をつかんできてほしいと思います。がんばれ!北中吹奏楽部! |
|
7月7日(金)2年生長井高校訪問 長井高校を訪問し、説明や授業参観をとおして、コース制や探究コースの詳細、卒業生の進学先や合格率、行事や日常生活について、理解を深めることができました。 |
![]() |
7月5日(水) SOSの出し方・受け止め方講座 山形県立保健医療大学教授の安保寛明先生をお招きし、「SOSの出し方・受け止め方講座」を開催しました。困難やストレスをどう考え対処するか、また、気になる人への声のかけ方などについて学ぶことができました。この様子はテレビや新聞でも取り上げられました。 |
|
6月29日(木)1年生職業講話 パティシエ、農業、作業療法士、公務員、保育士の職を持つ5名の方を講師としてお招きし、講話と座談会を実施しました。 |
|
6月29日(木)3年生上級学校訪問 山形市内の11の大学や短大、専門学校からコースを選択し、それぞれが2校を訪問し、上級学校について理解を深めました。 |
|
6月15日(木)2年生長井工業訪問 長井工業高校を訪問し、学校の特色について話を伺うとともに、施設や製作物などを実際に見て、理解を深めることができました。 |
|
6月21日(水)地区大会報告会 各部の代表から、地区大会の結果や試合の内容等について報告がありました。団体優勝種目、準優勝種目、第3位種目はじめ、個人入賞種目多数と、歴史と伝統を受け継ぐことはもちろん、更に発展させる活躍ぶりでした。 |
|
6月16日(金)壮行式 地区大会壮行式で、全員で声を出して応援したのは実に4年ぶり。応援委員と3年生のリーダーシップの下、北中生が一丸となり、士気を高めました。 |
|
6月8日 部活動激励会 地区大会やコンクールに向けて、3先生の先輩を激励しようと、1・2年生で企画・準備した「3年生激励会」が行われました。緊張感の中にも、温かみのある会になりました。北中の団結力が一層高まりました。 |
![]() |
5月27日 第1回環境整備早朝作業 PTA厚生部主催による第1回環境整備早朝作業を行いました。121名の保護者の皆さんにご協力をいただき、草刈機械による草刈り、スコップによる側溝の落ち葉・泥上げ、 グラウンドの除草、校舎内の窓拭きを分担して行いました。大変きれいに整備していただきました。 |
|
5月26日 花苗植え 毎年恒例の花苗植えを行いました。スマイルロード、ピースロード、学校前花壇等に、ニチニチソウ、ベコニア、マリーゴールドからなる約800本の花苗を学級ごとに植えました。心潤う豊かな環境になりました。成長がとても楽しみです。 |
|
5月18日 避難訓練 真剣な態度で、整然と避難訓練に臨むことができました。避難開始から人員点呼・報告までの時間も合格点でした。避難梯子を使った訓練を見ることができたのも、いい経験になりました。実際に使うことが無いことを願います。 |
![]() ![]() |
5月11日 生徒会総会 整然とした中にも、活発な質疑・意見交換がなされました。生徒会スローガン「樹~進取果敢」の下、更に一歩進んだ北中づくりの始まりです。 |
|
4月14日 部活動紹介より |
|
4月7日 入学式 92名の新入生の皆さん、ご入学おめでとう。 |
|