酒井信秀のホームページ(折々の写真集)


 紫金山・アトラス彗星が見えるというので、二階の窓際にカメラを据えて挑戦してみました。なかなか難しい作業でした。デジタルカメラだから映ったのであって、フィルムカメラでは撮れなかったでしょう。

紫金山・アトラス彗星  2024-10-17

紫金山・アトラス彗星

 双曲線軌道を取っている紫金山・アトラス彗星は、一回限りのお目見えで太陽を回って宇宙のかなたに飛んで行ってしまうのだそうです。3日間挑戦した結果の一枚です。雲の陰に隠れる直前の姿です。ファインダーで見ても真っ暗で彗星が見えないので、位置の見当をつけてシャッターを切り映った映像を確認すながらレンズの方向を微調整しながら撮影したものです。AFが効かないので手動山勘ピント合わせで、ピントが甘い写真になっています。今どきのAFレンズは無限遠で止まらないのです。

みちのくあじさい園 2023-7-15

あじさい園

杉林の中のあじさい園

あじさい池

あじさい池

赤色あじさい

赤色あじさい

青色あじさい

青色あじさい

 災害級の大雨が予報されている中、畑仕事もできないので「みちのくあじさい園」におじゃましました。久しぶりの遠出に加え山の中の公園なので上ったり下ったり、体にこたえました。
 杉山全体にあじさいを植えた公園で日本一の規模を誇るそうで、いろんな品種が自然体で増えられていました。花壇のような一列縦隊でない楽しさがあります。あじさいの花を浮かべた小さな池が一つの呼び物だそうです。「あじさい」は雨の中が似合うようです。(岩手県一関市)

ネクタリン(成長中) 2023-6-11

ネクタリン

ネクタリン

 本日は雨、ネクタリンは、ようやく5p程度の大きさに成長しました。縮葉病が気温の上昇とともに治まって、葉が茂ってきました。お盆のころが10pの大きさになって収穫期となります、楽しみです。それまで虫や菌から実を守るために防除作業が続きます。(長井市自宅)

雪が降っても 2023-4-9

雪が降っても

 真夜中から今朝まで予報通り本当に雪が降り積もりました。でも、霜と違って植物は元気なままです。雪が消えればチュウリップも一気に開花するのでしょう。寒さを察知してか、まだつぼんでいます。(長井市自宅)

桃の花(ネクタリン) 2023-4-8

桃の花

桃の花

ネクタリン

 今年の春は暖かくて、もう桜、桃、スモモの花が満開となりました。特に桃(ネクタリン)の濃いピンク色がきれいです。紅梅などよりも淡くて落ち着きます。2年前から直売所に出せるようになりました、今年も豊作を祈っております。
 ネクタリンは桃の一種で、スモモとの中間のような果実です。食べておいしいですが、病気に弱いこと(消毒が大変、腐敗しやすい、変形しやすい)、正常果でも収穫してから日持ちしないことからスーパーには並ばないようです。(長井市自宅)

段々ロングな雛まつり  2023-3-13

仲良し

な か よ し

たのしい雛まつり

たのしい雛まつり

段々ロングな雛まつり

雛かざり全景

 いつもの年はコの字型に50mの長い雛段を飾るのですが、コロナ感染対策等のため一列20mほどの長さに飾られました。その代わり、段数を増やし3組を上下に飾ってありました。
例年通り幼稚園や保育園の子ども達が作ったお雛様が沢山飾ってあります。それぞれ個性的な表情やデザインで楽しめます。(なお、題名は私の感想であり、人形に書かれているわけではありません。)(村山市民会館)

冬の赤い実  2023-1-24

赤い実

 隣家の生垣に赤い実が生りました。今までは剪定をしているので、花が咲かず実もつけなかったようです。冬の数少ない彩です。1花に実が3個付くところや葉の形が茶に似ているようです。すずめでも食べに来ないかな。待っています。(長井市)

長〜い長井市役所 2022-12-23

長〜い長井市役所

 雪晴れの朝、一度は撮ってみたいと思っていた長井市役をパノラマで挑戦しました。南北に約170mの長さがあって、正面が市役所、画面右端ベージュ色部分がフラワー長井線の駅舎(1階)と議事堂になっています。建物との距離が近いため魚眼レンズの映像のように映りました。実物は、直方体で湾曲しておりません、念のため。(長井市)

シモフリタナバタウオ 2022-5-27

クジラのヒレ

 今日は、息子夫婦と孫と一緒に仙台の水族館へご招待を受けました。おもしろい魚を見つけましたので掲載します。
 尾びれや腹ひれが大きく、眼状斑点がある。頭を岩穴に向け、尾を外に出してゆらゆらさせてウツボの真似をして外敵から身を守っていると言われている。右側が頭で左側が尾びれです。(仙台市 仙台うみの杜水族館)

クジラのヒレに指の骨 2022-5-27

クジラのヒレ

 クジラは、カバと同一の先祖から進化したといわれていますが、ヒレに指の骨があるとすれば地上を走り回る前に海へ進出したのだろうか。魚を追って遂には海にすむように進化したのだろうか(いわき市 アクアマリンフクシマ)

タイガーオーキッド 2022-5-27

タイガーオーキッド

 3年ぶりに珍しいランの花が咲いたという新聞記事を見て、雨天のため暇を持て余した私は見物に出かけることに。寅年にタイガーは縁起もいいそうです。(いわき市 アクアマリンフクシマ)

ウミガメ    2022-5-23

ウミガメ

 今日の天気は、朝から雨、午後から晴天でした。久しぶりの農業休日となって、どこへ行こうかな?雨だから建物の中、加茂水族館はどうなっているかな。子供のウミガメは、相変わらず元気でした。(鶴岡市 加茂水族館)

白竜湖    1989-12-31

白竜湖

 年々泥がたまって、現在は湖が小さくなってしまいました。このころはヘラ鮒釣りが盛んで、これらのボートはヘラ鮒釣りに使ったものです。(南陽市)

蔵王連峰   1999-12-31

蔵王連峰

初冬のころの蔵王連峰です。暗雲が押し寄せてきて迫力が増しています。(山形市、上山市)

R112(月山)  2006-01-29

月山(R112)

月山(R112)

庄内からの出張帰り、夕日が美しくまた月山も薄墨の空に姿を保っていました。(鶴岡市)

初雪(アスパラ)2007-11-19

初雪(アスパラ)

まだ枯れてもいないアスパラの枝に雪が積もりました。赤い実と雪の白のコントラストがきれいでした。(自宅畑)

伊豆沼     2008-01-15

伊豆沼

湖が雪と氷に狭められて、小白鳥と鴨がひしめいていました。人が近づくと一斉にに飛び立ちました。(宮城県栗原市)

五十公野沼   2008-02-11

五十公野沼

オシドリが来るとのインターネット情報にひかれて訪れましたが、見当たりませんでした。餌付けがされているようで、人が近づいても恐れないようです。悠々と日向ぼっこをしています。(新潟県新発田市)

鷹の巣温泉   2010-02-19

鷹の巣温泉

暮れかけた荒川のほとりに灯が輝いています。ゆったり温泉につかりたい。(新潟県関川村)

直江兼続墓石  2009-02-16

直江兼続墓石

テレドラマで直江兼続が取れ挙げられたので、米沢市にある兼続の墓所を訪れました。この方をはじめ墓石が空洞で透かし加工がされており、この時代の有力者の墓石語りを知りました。普通の人の墓石は、たぶん石ころなのでしょう。(山形県米沢市)

福寿草     2010-02-19

福寿草

福寿草の鉢を花壇においていたら、雪が降って埋もれてしまいました。季節外れですが花が咲いた後に雪が降るのは珍しい。でも、絵になりました。()自宅 鉢植え

霧  氷    2011-01-04

霧  氷

凍てつく朝に起きて畑を見ると木の枝に霧氷が付いて付いていました。寒さを感じ直しました。(長井市自宅 プルーンの木)

野川排雪所   2015-02-07

野川排雪所

例年並みの降雪量ですが、除雪業者の方々も大仕事のようです。フラワー長井線の列車と一緒に排雪のスケールを見てみました。(長井市)

上杉神社    2016-01-13

上杉神社

撮影もかねて遅い初詣に上杉神社へ参拝に、鳥居越しに町の方を見るのも一景でした。お濠の周りをランニングする高校生(たぶん)がいました。(山形県米沢市)

重機に新雪   2018-01-14

重機に新雪

小国方面に撮影行く途中、新設を被った重機たちが朝日に輝いていました。見渡せば、拾い物があるものです。(長井市)

玉簾の滝    2018-02-04

玉簾の滝

しばしば撮影に行く場所です。昔の写真に素直な構図があったので見直してみました。(酒田市)


最後までご覧いただき ありがとうございます。
作成者:酒井信秀

ご感想はこちらから


アクセスカウンター アクセスカウンター