獅子舞その名は草刈獅子の別名がある
(おしっさまより)
下伊佐沢に鎮座する稲荷神社の例大祭が、7月20日21日の両日に開催された。下伊佐沢の稲荷神社
の獅子舞は、獅子頭を腰より低いところで構える。普通はみんな頭のうえに上げて振るが、
下伊佐沢は隣村の大塚が見える場所でもあり、お祭りをしているところを見られないようにしたと
いう気配りといわれる。
その昔、藩の財政が苦しい時代に、三人以上寄って酒飲みや食事などしてはならない、とか厳しい統制
された時代があり、当然お祭りをご法度の時代があった。したがって、お祭りをしているところを見られ
ないように気配りした。庭獅子といって庭でしか舞わない、村まわりが無くなったものになったといわれ
ている。
 
神社には、ここから長い石段を登っていかなければならない。昔は、芝居もかかって地区民がこぞって
お祭り見に着たもんだ、と歴史を知っている人たちは言う。高張りちょうちんが朱色に染められたもので、
お祭りの主役である「小若連」が見える。
|