ぼくは、ラーメンがだい好きです
(ともいち@たぶん、ラーメン日記ラーメン・特化版)
今日までのデータ@エクセルです ラーメンデータベース!!
さぁて、明日は何処のラーメンを喰らいに行こうかな!!こうやって並べてみるといろいろあるモンだな。というよりすごいな。
もし、おたずね・何か言いたいこと・激励・追加および文句などがありましたら、メールはここ
へ!
だからって、あんまりかかってこないでね!
601杯目〜!! になってしまいました。
1〜 100杯目のページに戻るには
101〜200杯目のページに戻るには
201〜300杯目のページに戻るには
301〜400杯目のページに戻るには
401〜500杯目のページに戻るには
501〜600杯目のページに戻るには

Last up date 2003年11月7日 金曜日
600杯目 米沢市 「伍泉ばん」 タンタンメン
坦々麺に凝ろうかなって、前に書いたらこの店にあるという情報をMailでもらいました。そう言えば、一年半ぶりのこの店。
細麺に、挽肉とタマネギの炒め物がのって、胡麻粒をまぶした感じの塩ラーメン。
なんとなく「所謂、坦々麺」とはちょっと違うような気が・・・。確かに胡麻の香りもするし、辛いし、挽肉ものってるし・・。
坦々麺はやっぱり、ラーメンと中華料理の峡。

599杯目 米沢市 「ミスタードーナツ米沢サティ ショップ」 坦々麺
今日はちょっと早めに仕事が終了、こういう時は映画かな。で、行く前に腹ごしらえ!って、前から狙ってたんだけれどね。
実は美味しかったんです、レトルトなんだろうけれど、しっかりしたエビの香りも胡麻の香りも。麺はストレートの細麺で、プッチンと切れる多加水麺。
出てくるまで10分ぐらいかかったのは難点!!だってね、周りはこまっしゃくれた「女子高校生」とか、たばこスパスパの買い物帰りの「おばちゃん」達でいっぱいの中、おっさん独りでね手持ちぶさたに「坦々麺」を待ってるわけですよ。かなり怪しい・・・・。

598杯目 南陽市宮内 「新月」 チャーシューメン
前回は味噌だったんで、今日は醤油。煮干しとか魚系のかおりがいい感じです。チャーシューはしょっぱめの味付きでした。でも、冷たいのでスープがちょっと冷えてしまう・・。しょうがないよね。麺は自家製ということでした。多加水中太麺で南陽系とはチョイと違う。餃子は焼き方が今ひとつ・・・。

597杯目 高畠町「万来食堂」 タンメン
とてもいい天気の日曜日、その上、暖かい。息子と一緒に、バイクで万来。
メニューの「野菜たっぷり塩味 タンメン」というコピィに釣られて、大好きな「ピィーマン」入りのタンメンを注文してしまった・・・、勢いね。
箸で引っ張るとプッチンと切れて、上下の歯が合わさる食感も好きです。スープ、豚骨と鶏ガラなんだろうけれど、塩だから感じたんだろうか、貝柱のかおり。そこで、いきなり色んな合点がいった。米沢の「冷や汁」で貝柱って、使わない訳ないじゃないの!米沢ラーメンの基本の味のひとつは貝柱かっ!今まで気づかなかった。「塩」は正直だね。餃子も当然のように戴いてきました。
596杯目 米沢市 「居真繁(いまはん)」 ラーメン
飲みに出た帰り、なんとなく入ってみました。ポソポソの麺。
でも、スープはかなり熱かった!

595杯目 山形市 「秋津そば」 滝川中華そば+煮玉子
トリガラがとてもきいてるスープでした。魚系もあるんだけれどのってる青海苔のおかげで判別つかず。少し背脂が浮いてるのも、いいかも。麺は中太麺で、とてもいい歯切れと喉越しでした。10時あたりにあるチャーシューは味付きの肩ロースで、おいしい。その上にのってる「辛味噌」を溶かした途端に、味が変わります。辛味噌の量の割に辛かった。ちなみに卓上には「鷹の爪」の輪切りが置いてあって、もっと辛いモン好きにはいいかも。煮玉子は味付きで薫りも良かった、チャーシューの煮汁かな。丁寧なラーメンという感じ。うまかった。
山形ラーメン「天童」のカップラーメンの制作協力しただけあって、「味噌たまりラーメン」メニューもありました。
ところで、「滝川中華」命名の由来は?って会計の時におばちゃんに聞いてみたら、「北海道の滝川に、似た味のラーメンがあるので、命名したらしい・・・」とのこと。それじゃ必然性がないと思うけれど、まぁいいか、一応了解。

594杯目 米沢市 「水明」 芝麻坦々麺(塩味)
やっぱり作る側から言うと坦々麺は、「塩味」なんだ!了解しました。醤を使うから醤油・・・・と思ってた、短絡的発想です。中華料理の中では「塩」なんですね。
さて、お味の話し。ゴマ・ナッツ・エビのかおり、そして炒めた挽肉。実を言うと、かなりうまかった。麺は硬めの縮れ米沢系で、坦々スープにからんで、僕にはいい感じでした。白髪ネギがもっと欲しかった。
満足でした。坦々麺は「中華料理」か「ラーメン」か?

593杯目 米沢市 「まんさく」 からみそラーメン+チャーシュー
およそ100杯ぶりの「まんさく」さん。先回訪問時、「札幌味噌ラーメンの素」という大きな缶が、テーブルに乗っけてあってちょっと退いたことを想い出しながら、今日はチャレンジ。
鰹節のだしがかなり効いたソバ屋さん系でオイシいのですが、味噌味は、やっぱり札幌味噌缶なのかな、とんがったしょっぱさが、ちょっと・・・。
麺は、米沢ラーメンの細縮れなんですが、引っ張るとプッチンと切れる感じがとても良かった。最後まで、延びないし。どこの製麺所なんでしょうか?かなりのハイレベル麺でした。

592杯目 山形市 「九一麺」 九一味玉ラーメン
清廉の会議で午後、山形。
二ヶ月月間限定オープンのお店。「九州一番」というラーメン屋チェーン店の移動専用のお店が「九一麺」なんだそうです。
本格派長浜ラーメンが山形で食べられるというのはいいですね。かなりトンコツの獣臭さが消えていて、慣れない人たちも食べられると思います。東京にはもっと、豚骨の店がいっぱいあるし流行ってるもんね。
低加水の細麺は、針金とは云いにくいけれど、歯切れ感がいかにも博多っぽい。チャーシューは少し味付きの肩ロース、薄かった。海苔に隠れて見えないけれど、シャキッとしたネギがいっぱい入っていて好感。「紅ショウガ」と「白ごま」と「ニンニク+つぶし器添」と「辛し高菜」が入れ放題でした。その辛し高菜の辛いことと言ったらありません。要注意と書いてありますが、本当に要注意です。僕は最後にちょっと入れただけですが、見た目よりもかなり辛い。
味玉(煮玉子)をトッピングしたけれど。ゆで卵との違いは不明。味も感じなかった。
今回はコッテリのほうの「九一豚骨ラーメン」の部類の「味玉ラーメン」でしたが、次はもっとコッテリの豚骨味噌なんていいかも。
でも豚骨に慣れてない方は、「博多豚骨ラーメン」から始めた方がいいかな。数年前、米沢の仲間(?)と博多に行った時は、僕と、ヒ○シちゃんと少数以外は、ご遠慮がちだったような。


591杯目 仙台市 「北○」 中華そば
ラ国を出て、バスで仙台駅へ、そしてヨドバシ。欲しいノートが、いっぱいです。歩き回って、結局懐中時計ひとつ。ナニやってるんだかね・・。
バスでまた広瀬通に戻って、いざ「北○」さんへ。近頃のネットでの評判がすこぶる良いんです、この店。
麺は米沢系らしい、細縮れ麺。スープは、すすった途端、魚のかおりが!!良いですね。サバ節でしょうか?鰹節だけでは、あの感じが出ないような。色々合わせ技なんでしょうね。当然、トリガラも昆布もいい感じで合わされてました。チャーシューは、数年前は、周りが紅いハムっぽいチャーシューだったような憶えがあるんだけれど、なんといい感じに変わってました。オイシかったです。ずいぶん前に「い」さんに云ったのが反映されたんでしょうか?そんなことはないだろうな。
一般的に、あっさり醤油味と言うのが、この中華そばの評価なんですが、決してあっさりなんてしてません。エグイぐらいアミノ酸です。あっさりの定義が、違うんだろうか。

590杯目 仙台ラーメン国技場「古武士」 ワンタンメン
ラ国3軒目。北池袋の「大勝軒」の影響をかなり受けているとウワサの店。所謂東京ラーメンなんでしょうか?かおりは魚干し系、味はトンコツ・鶏、昆布も、と言うか醤油のぼくの好きなタイプで、新潟福来亭よりは、かなり複雑。ワンタンがあると頼んでしまう僕です。うまかったです。麺は、かん水少な目なんでしょうか、もちっとした歯応えがいい硬麺です。青森の「○海」程じゃなかったけれど。チャーシューは見かけは硬そうだけれど、軟らかくて、ぼろぼろと崩れるぐらいでした。
この店の人気が低調なのは、店員の接客だって云う噂でしたが、まったく不愉快は感じず。うまかったぞ。

589杯目 盛岡市 「明明屋(みょんみょんや)」 盛岡冷麺
駅ビルの中の店。もう少し探索すれば、もっといい店があったかな。砂糖の甘さで、途中降板・・・。でも、生ビールは「大」・・・。

588杯目 盛岡市 「白龍(ぱいろん)」 じゃじゃ麺+ちーたんたん
学生時代の盛岡出身の友人に初めて連れて行かれたのが、もう25年も前。最後に食べたのは10年ほど前かな。今回の盛岡行きの重要な目的の一つ。 会場に着いた途端、見覚えのある風景が・・・。一応、会場には入ったけれど、もう我慢できなくなって店探しをはじめました。
さて、麺。日本では中華麺で出すところが多いけれど中華麺じゃなくて、ほとんど「うどん」です。緑色の麺は憶えがない。キュウリとネギの細切りとおろし生姜にちょっとしょっぱめの肉味噌を麺と混ぜていただきます。卓上のおろしニンニクを入れた途端、味がガラッと変わってとても美味しくいただきました。麺を8割ぐらい食べたら、今度は「ちーたんたん」。箸を添えてカウンターに頼むと、スープと卵を入れてくれます。そのフワフワ卵スープを、飲みきって終了。汗かきすぎ!!
ちなみに、写真の味噌の上に白く光ってるのは、味の素です。この繁盛店の自信と、開けっぴろげさに、脱帽、さすがです。うまいからいいんです。

587杯目 米沢 「喰いしん坊」 チャーシューメン
盛岡へ東北しか○○会へ出発!!せっかく外食するならば、駅前でラーメン。久しぶりに駅前の「喰いしん坊」で、チャーシューメン。
麺は米沢でもかため、金時の麺に似てた。スープはしょっぱい醤油なんだけれど、「山大前やまとや」と同じニンニクがキツくかおるスープ。味付きチャーシューは、好みの味なんだけれど、今の僕にはちょっとアブラっぽすぎ。

586杯目 米沢 「金時」 メンマタンメン
器の右側にメンマが盛られていて、そのせいでラー油が浮いている。知ってか知らずか、左っ側は塩タンメン、右っ側は辛メンマラーメンになってます。味がガラッと変わります。前回はまったく気づかなかった。

585杯目 米沢 「龍上海米沢店」 チャーシューメン
木曜日だけれど、今週はしてます。午前の部が11時40分終了。これなら金時じゃなくて熊文に行けるっ!勇んでいったけれど木曜日は定休日。米沢四中をぐるりと廻ったら、龍上海の駐車場がほとんど空。それならば、いざ龍上海へ。先客は10人、カウンター席で麺茹二巡目を待つ。入店は11時47分。さすが12時過ぎには店内行列状態でした。帰りは12時10分、意外と早かった。
午後の仕事を考えれば、やっぱり辛味噌は辞退しなくては・・・。と言うことでチャーシューメン。味はさば節のニオイが強い。魚系が基本で、トリガラのあぶらもでて、トンコツとの合わせが絶妙。化調も、うざくない。でも、今日のはちょっと味が薄い気がした。メンは太縮れ麺でしたが、今日のはちょっとからまない。チャーシューは、バラで、いつもより味が付いてないような感じ。
そこで納得!!この店ではやっぱり「味噌」を食べるべきなんだって言うことが。すべてが味噌ラーメンのために用意されてる具材なんだなって。オイシいんですが、味噌のインパクトを知ってると、もの足りないのかも知れない。なんと言い訳しようが、ただ、味噌が食いたかっただけか・・・。

584杯目 南陽宮内 「新月」 味噌ラーメン
ラーメン本に載ってた店の一つ。あわよく「山ちゃん」が見つけられればいいなって思いながら雨の中、南陽に。
なかなかのお味です。さば節でしょうか?魚系のかおりが好きです。本当をいうと、「味噌チャーシューメン」を頼んだんですが、厨房から「そんなものメニューに載ってねーぞ!」というおしかりのことば。そりゃそうかも知れないけれど、対応してくれてもいいじゃないか!!って思ったボクは、やはりワガママでしょうね。そういえば永楽軒もそうだったっけ。熊文をはじめに、色んな店では対応してくれるのにな。
なんと言っても特筆すべきは、麺!太平多加水麺です。プッチンと切れる感じ、咬み応えがとても素晴らしい。次はチャーシューメンかな。

583杯目 東根市 「勘鳥居」 ねぎ味噌ラーメン
さて、日が開けての日曜日。同期の同部屋の輩がゴルフだっていうんで朝早くからバタバタと起きるもので、ボクは6時半には・・・、完全覚醒状態。まだまだオトナには遠いな。
それは置いといて、お味の話し。スープはトンコツ系。スープ表面にはラー油まで浮いていて、ちょっと辛い。チャーシューは少し味付きバラの巻タイプ。ねぎは輪切り。ねぎを謳うなら白髪かと思っていたのは、ボクの思い込みだったんだな。うまいから納得。
実に美味しくいただきました。今度は納豆味噌かな。チャンスが有ればリピーターになりたい店です。ちなみに中華(醤油)は、あっさりしすぎかなって、D.UMAさんは、おっしゃってました。それともう一つ、県外ナンバーの車が多かった。
そのとおり、・・・ちゃんです
582杯目 天童 「水車生そば」 鴨ラーメン
総会・講演会が終わって、風呂に浸かって、そして宴会も終わって、その上二次会まで終えて、いつものように、やっぱりヨイヨイっ!小腹がすいた10時半。さて、天童ホテルからラーメン徘徊に出発!なんていいながら、勢いはあるんだけれど、チョイと遠出は面倒・・・。すぐ近くの水車生そばさんへ!
とり中華は経験済みなんで、鴨ラーメンにトライ。とり中華はほとんど、温かいタヌキそばの麺がラー麺に変わったっていう感じでしたが、もう少しだけラーメンぽい。でも、鴨の脂は味を変えます、濃いね。美味しい一杯でした。
ぼかしても、わかってしまいそう・・。
581杯目 天童市荒谷 「リッキー」 塩拉麺
9月・10月は土曜日午後の予定が目白押し(少し隙間はあるけれど)。今回は天童。せっかく米沢を離れたら、そこでラーメン!先輩に、「お前、近頃義務感で食ってないか?」なんてドキッとする突っ込みを入れられたりして・・・。そんなわけありません、好きなんです。
さて、仕事を早めに切り上げて、13号線を北上。数年前までは天童の温泉街に在ったらしく、ナビだと市役所近くが目的地になってしまう。困った・・・。実は前日に、地図ソフトをインストールして、地図をみながら不安を覚えつつ荒谷まで。そこまでしても、行けて良かった店でした。
最初は醤油を頼もうかなって思ってたんだけれども、なぜか塩。なんとなく捻ってありそうなのが食べたかった。正直に味がでるのは塩味かな、なんてね。
さてお味、スープは豚ガラ、トリガラがよくきいてダシがでてました。少々アトム感がありますが、嫌気はなかった。上にのっかったねぎを食べて、タンメン風の野菜も食べながら、麺を食べていくんだけれど、途中からバターが溶けて味がガラッと変わるのは楽しめます。
麺は、黄色でかん水少な目・卵練り込みでちょっと太めの四角の麺でした。食い応えはあり。普通の拉麺でも二枚のチャーシューは入るのに、塩にはねぎ満載なれどチャーシューも煮玉子もなし。次が楽しみです。
ちなみに、暖かい午後の店内を飛徊しているハエ。同道の先輩が「人なつっこいハエだな!」と感想を述べておられました。

580杯目 米沢春日 また「金時」 メンマ味噌辛め
また、金時。アトムといってもそれ程じゃない。今日はかつお節のかおりを強く感じました。

579杯目 米沢市窪田矢野目 「矢野目食堂」 中華
先月、岩船での釣りの帰りに、ヤマちゃんに教えてもらった店です。
バイクで走るのが気持ちよくて、川西米沢間の道路をやたらと、とばしてたら、みっけ!窪田小学校のエリアです。
客の入りがすごい。かなり混んでました。実は知らなかったし、ウワサに上ることもなかった店でしたが、食べてみて納得。魚系のだしがガンガンきいたスープは、たぶん癖になる。魚煮干し系が嫌いな人は、ご用心。
麺はチョイとかための細縮れ系。チャーシューは、・・・ロースなんだけれどあぶらが抜けてた感じ、好きずきだもんな、この辺りは。
なんと言っても、この晴天!東京オリンピックの10/10の晴れの特異日、一日前。バイクで走り回りました。気持ちよかった。

578杯目 川西町 中華料理「やまよ」 ワンタンメン
坦々麺に凝ろうかなと言うボクのメッセージに、反響がありまして・・・、一件だけ。「まいど」さんに教えてもらいました。坦々麺を食べようと思っていったんだけれど、やっぱり最初は醤油味からいただくのが基本かな。ただワンタンが好きなのかも知れないけれど、まずはワンタンメン。鶏ガラのきいたおいしいスープでした。中華料理屋さんですね、さすが。
ネギのかおりが結構良かった。10月中の晴れた日に、またバイクで、今度は坦々麺かな。

577杯目 東根市 らあめんの里「烏骨鶏」 醤油らあめん
また、ウレシハズカシ2連食。本当に鶏ガラのだしが、これでもかと言うほどでてます。
米沢の「鳥毘庵@焼き鳥屋」さんの鴨ガラよりもトリガラが強い。
ここからはボクの本当に個人的な感想です。このトリガラがすご過ぎ!それが裏目・・・。烏骨鶏を謳えば、こうなるのでしょう。オイシいんですがしつこすぎる。チャーシューは味付きの好きなタイプ。麺は、札幌西山系。次行けるなら、腹を空かせてから行きます。

576杯目 河北町谷地 「ぬーぼう」 塩らーめん
昨夜は遅くまで、飲んで今朝はゆっくり。ホテルを出たのは10時。さて、せっかくの起点が山形市ならば、もう少し北へ。3月に山形に泊まった時は寒河江の「福家そばや」のワンタンメンだったっけ。今回は河北町まで。と言っても当然11時前に到着。隣のコンビニで雑誌を買って15分を費やす。
スープはトンコツ系のこってりタイプ。表面のあぶらが熱くて厚かった。チャーシューはやわらかい味付きタイプのロース肉。おいしいです。麺は店の駐車場にも書いてあったけど、卵を使った多加水麺だそうです。この白い麺、前述の福家に似ていた。この地域の麺なんでしょうか。チュルっていう食感はかなり良かった。この店はかなりおいしかった。チーズ盛りのラーメンは遠慮するけれど、高速の降り口から5分ぐらいかな、また行きたいって思う店が増えました。

575杯目 山形市 「うま馬」馬は左馬です こくまろ味噌ラーメン
山形市での懇話会に出席するため、午後急進(?)!どこに向かおうか?実は戦国亭を目指していたんだけれど、道すがら、ちらりと見えた「うま馬(左馬」の文字に妙に惹かれてしまい、50メーターほど通り過ぎてからU−ターン。
トンコツがメインで魚系のだしがいい感じでした。とろみがつくまで煮込まれたスープでしょうか。麺は西山系かな?博多トンコツを打ち出してる店なので、最初はえっ?っておもったけど、考えてみればボクもこっちのほうが好きでした。食後になぜかモヤシのニオイがまとわりつきました、ほんと、何でかな?
お昼時で客が少なかったのは気になったけれど、おいしい店でした。次は、とんこつラーメンを食うかな。

574杯目 仙台ラーメン国技場 「山神山人」 特上盛り
さて、ウレシハズカシ2杯目!!実はこの店だけが11時過ぎの到着時時点で行列状態。列びながら聞き耳をたてていると、「やっぱりオイシいところで食べなきゃね!!」とか、「今日の目的はこの店!」とか、口コミ情報のようでした。最終的に店を出た12時過ぎで行列してたのはこの店が筆頭で、それと「坂内」と、函館「一文字」でした。客がほとんど入ってない店もあったっけ。胃袋は非情だね。
お味の話。神戸のラーメンだそうです。麺はかなりの細麺。博多系?というか、「がんこ」もそうだけれど、プリっとはしてないけれど、噛み切る感じのいい細麺。関西では当たり前なんだけれど、ぱさっとしていて多加水麺に慣れてるボクらには、うどんとスパゲッティとラーメンと冷麺も同じ「麺だ!」って云われているようで、違和感があるかも。
チャーシューは薫りがいいバラ肉、1時辺りに見えている茶色いのはタマゴ。がんことは違って味もあった。
臭みの少ないトンコツスープは、甘いけれど、かなりいいかも。
今度行く時はどの店にしようかな!!

573杯目 仙台ラーメン国技場 元祖一条流「がんこラーメン」 こってりラーメン+煮玉子
行きたかった「ラ国!」今日は色んな用事をさっさとこなしてから一路仙台へ!
がんこ一条流は新潟にもあるし結構メジャーなんだけれど、初めて食べました。細麺がプチっと切れる食感もいいかな。多加水麺に慣れてるボクらには「?」って云う思いもあるかも。コッテリ感はせあぶらに依ってる感じ。スープがしょっぱいって云う噂だったけれど、米沢人としては、まだまだ!!。薄くてかたちが、すぐくずれるチャーシューもおいしかった。煮玉子は箸で半分に割った途端に黄身だけがとろけだして、ちょっと退きました。
でもさすがの、「がんこ」です。うまかった。

572杯目 米沢春日 「金時」 メンマタンメン
早め午前の部終了、塩です。タンメンにメンマをトッピングできますか?ってきいたら、いきなり「メンマタンメン!!」と、当たり前のように言われてしまいました。そう来たんなら今度、どんな注文方法を編み出してやろう!!
11時の辺りに見えるのがニンニク茎です、3本入ってます。コレさえ食べなければ、午後の対人距離も大丈夫、たぶん・・・。

571杯目 米沢市 「福留軒」 味噌ワンタン
月例会の前に腹ごしらえ。やっぱりワンタン@米沢スタンダードかな。寒河江の超有名店「福家そばや」も福留軒さんのお弟子さんなんだそうです。トリビアでしょうか?
ちょっと、もの足りないのは四川風の辛いのを食べたことがあるからなのかな・・・。それとも、中央に浮かぶ人参とピーマンの・・・・。
どんなふうに言い現したらしっくり来るのか、ワンタンの食感!!ペニュ?ぺろん?しゅるん?チュルン?チュポ?プリュ?御意見をお待ちしております!

570杯目 米沢市 「椿楼」 味噌そば(炸醤麺、じゃーじゃー麺)
坦々麺を探して中華料理の店、椿楼へ、残念ながらメニューには無し。そういえば来月盛岡遠征だし、じゃーじゃー麺でも食っておくか!今まで食ったじゃーじゃー麺はうどん、きしめん系統のかん水無し太白麺だったけれど、米沢系中華細麺を使った炸醤麺も、ありなんですな。来月は盛岡!学生時代に、わざわざ盛岡まで足を運んだ県庁近くの白老(パイロン)で、「ちーたんたん」まで食いたいものです。
とろみのおかげで、最後まで熱いまんまで食べられました。砂糖の甘い味付けはしょうがないか、米沢だしね。新潟の「赤道食堂」の味噌ラーメンを彷彿させてくれました、それもまた懐かしいな。

569杯目 米沢市 ホテルサンルート「四季」 米沢ラーメン
夕方の会議の前に、少し腹ごしらえ。四季に坦々麺があったはずっ!しかし残念、坦々麺は冬季限定メニューだった。紅葉を待たずにこんなに寒いんだからさ、出してくれるといいのにね。
さて、米沢ラーメン、なかなかおいしくいただきました。砂糖の甘さまで米沢っぽい。さすがに、米沢のホテルの中華料理店ですね。ハム(チャーシュー?)がいい感じの味でした。縮れ細麺は米沢スタンダード、ガラベースとハムのだしがおいしかった。

568杯目 米沢市 「永楽軒」 坦々麺
坦々麺シリーズ!!
テーブルにのせられた途端から、胡麻の香りがいい感じ。この極細麺に、坦々麺のちょいと辛いスープがかなりからんできます。表面に浮いている緑色のは「ニラ」、白いのは「ネギ」。ニラは本来苦手なんだけれども、この苦さもいいのかも。
上にのってる挽肉は、食べてるうちに底にたまって、スープを飲み干す時になって、やっとめぐり合えました。
坦々麺!胡麻の香りと、エビの?におい。四川風味噌ラーメンとは、やっぱり違います。

567杯目 米沢市 「熊文」 チャーシューメン
休日にはさまれた月曜日、extirpationが無い。と言うことで午前は余裕の時間割。11時半には終了。二ヶ月ぶりの熊文。
おいしいロースのチャーシューは相変わらずイケてます。ただ気になるのがスープの、とんがったしょっぱさ。なんかね、おいしいんだけれど味のまとまりがないような気がする。米沢あっさり系!!って、妙に世の中に決めつけられて、それを体現するのに脂も、鶏のもみじのようなコラーゲン系も使えなくなってしまったんでしょうか。だしに豚骨使ってるって言っても逆に反撃されて、「味覚音痴か?」ってのたまうワカラン御仁もいるしね。そのあたりをウマいこと調節せにゃぁならん店のほうも大変、お骨折りだと思います。
なんやかんや言っても、一気に食えるこの一杯、好きです。

566杯目 鶴岡市 「よこはま軒」 横浜ラーメン
鶴岡の〆に、もう一杯!さて何処にしよう。「○本さん」の写真で家系があったな。何処だっけ?ダイエー?エスモール二階!と言うことで千石やさんの近くのバス停留所から駅近くまでバスで移動(200円)。着いてみたなら、行列10人!子供連れの家族が大半でした。これはこれで、やってるほうも、ちょいと切ないかな、デパート最上階食堂状態。
あぶら→多め・麺→カタ・味→濃いめ!で注文しました。海苔、三枚にほうれん草、チャーシュー一枚の家系(いえけい)ここにあり!の基本型。
正統派の「家系」だと思った。でも、「家系」を名乗ってないのはどうしたのかな。はぐれの家系なのでしょうか?よこはま軒っていうネーミングだけで必要十分条件かな。
家系を身近で食えるのは、うらやましい。米沢でも、こってり豚骨・鶏モミジのラーメン屋さんがウケると思うけどな。自分で出店してみっかな!

565杯目 鶴岡市 「千石や」 ワンタンメン+味玉
団体行動中に、ひとりラーメンを食べるために別行動させていただきました。皆様に本当に申し訳なく思っております。
とは云いながら、今回の鶴岡行きの楽しみの一つ、「千石や!」さすがのおいしさでした!って、ただうまかっただけなんだし、感動したりもしないんだけれど、当たり前に、舌がまがらない、臭くない。
スープの魚系のかおりはトビウオでしたっけ、そして店内にダシの豚骨と鶏の出所まで書いてあった。
そして麺、中細のストレートで、プッチンと切れるタイプじゃなかった。好みが別れるでしょうね。米沢・喜多方・赤湯の麺に慣れてる人はダメかも。
ワンタンは、とてもおいしかった、ホント。このワンタンの皮が大きくて、食い応えがありました。味玉も黄身だけが半熟で、いい感じ。チャーシューは、醤油味がついた厚めのバラが一枚。ワンタンメンだし。この店は地域でどう評価されてるか知らないけれど「好み」だけじゃなくて、頑張ってる店は好きです。
なんにせよ、うまいラーメンを食べたぞ!

564杯目 鶴岡市湯野浜 「昭ちゃん」 中華
何年か前に、校友会の集まりの後、10人位仲間で行ったことがある店。その時は背アブラチャッチャ系でおいしかった憶えがあるんだけれど、今回は残念・・・。と言ったって2連食で来られる店のほうも、迷惑だわな。

563杯目 鶴岡市湯野浜 「長磯」 中華そば
鶴岡市湯野浜の宿での宴会の後、ラーメンを食べに独りで外出。フロントで聞いたら、オススメが二軒。
一軒目、無愛想な親方がプロ野球を観ながら作ってました。でも、お味はなかなか、魚の薫と、豚ガラのいい味でした。しょっぱくて好きです。ビールを飲みながら、喰えるラーメンってところでしょうか。

562杯目 米沢市 「西部食堂」 坦々麺
一年三ヶ月ぶりのこの店。前回はきざみチャーシューがのってましたが、今回は小さなチャーシュー一枚入ってました。野菜もいっぱいで、スープもいっぱい。辛さもそれほどじゃないけれど、食後はぽっぽっとしてました。おいしい一杯でした。

561杯目 福島市 「リトルくん太郎」 からしみそラーメン中辛
腹が減って帰途に、リトルくん太郎へ。野菜いっぱい、豆腐が入った味噌ラーメン。美味しかったけれど、このすり鉢が本当にデカい。野菜を全部食べて、そこで休憩。完食出来ず・・・。
野菜はいい感じ、なんとなく南陽の「麺太」を想い出しました。でかい豆腐は、宜しいんじゃないでしょうか。麺は直の細麺、オイシかったぞ。でも、本当に量が多い。

560杯目 二本松 「東北サファリパーク」 喜多方ラーメン(しょうゆ)
ちびっ子と二人で二本松まで。園内の食堂。無言!

559杯目 上山 「村井屋本店」 味噌チャーシューメン大辛+餃子
朝食抜きでお昼に突入。腹一杯になりたい時は、やっぱりここ。トロトロにやわらかいチャーシューはいいけれどアブラっぽ過ぎ。野菜いっぱいの味噌ラーメンです。化調もこれぐらいならいいでしょ。
餃子は、ちょいと甘いけれど好きです。

558杯目 米沢 「金時」 味噌チャーシューメン+辛味
その時々の体調に合わせて頼めばいいものを、せっかくだからチャーシューメン・・・。食い過ぎかなって、ちょいと反省しながらも、完食!チャーシューは、かるく味付き肩ロース、この咬みきる感じが好きです。ちなみにニンニク臭さが気になる方は、茎ニンニクが3本を除けて食べましょう。
今日みたいに暑い日は、辛味を入れてもらって、もっと暑くなって汗かいて、涼をとる・・・、というにしても「フェーン現象」の暑い一日でした。

557杯目 米沢 「愛染食堂」 坦々麺+バター入り
Dr.sasanamaから、愛染食堂に坦々麺があるぞ、ときいてさっそくチャリンコで。
胡麻の香りがイイ感じでした。ここの麺、中細の縮れ麺、かためで食い応えがありました。辛さは普通(っていったって辛いの大好きボクの話)、ピーマン・人参はそんなに匂わずオッケイ。そして、このバターのカケラが50円?
支払い時、坦々麺はみそ?醤油?塩?って聴いてみました。「色々混ざってるから、何とも言えない」との答え、納得。一応、醤油に分類しておきますが、坦々麺の御意見を拝聴してみたい。「美味しんぼ」は一応読みました。

20030910
556杯目 米沢 「玉麺」 塩ラーメン
午後は関小!時間的余裕があり外食。チャリンコで「金時」を横目に見ながら玉麺へ。
麺はあんまり縮れてない、細多加水麺で、好き嫌いはあるだろうし、米沢ラーメンのスタンダード麺とは違うけれど、この細麺もボクは好きです。チャーシューもちょいと厚めの味付きで好きです。でも、梅干しは毎日一個食べてるし嫌いじゃないけれど、ラーメントッピングには否だし、大きなお世話。キュウリの千切り?冷やしじゃないんだからさっ、要らない。
今日はオイシかったのよ実は、だから尚更ね。大きなお世話だろうけれど、余計なものは要らない。

20030909
555杯目 米沢 「福留軒」 味噌ワンタン
Yoneshi、HP作成委員会の前、夕食にワンタン。
トロリとした舌感は、40年程前の子供の頃から好きでした。あの頃は醤油味しかなかったような気もする。床がコンクリートだったのを、妙に生々しく憶えています。

554杯目 仙台 「天下一品こむらさき店」 天下一品ラーメン
ラーメン国技館の盛況を横に見ながら国分町を歩いてみました。姫ラーメン、北○、山頭火もガラガラでした。時間帯もあるんだろうし、今だけの「はやり」かも知れないし。
そして「こむらさき」。この特異性も納得できれば、リピーターになれます。実は、かなりお気に入り。鶏の煮凝りスープに、ジャンキーかも。

参考 「ラーメン国技館 仙台場所」玄関を見ただけ・・・
仙台に着いたのは11時半。行ってみました、一応ね。かなりの混雑。また、今度。
一日の仕事終了後、夕方一緒にラーメン食べに行こう!「ビールなんて要らないから運転するよっ!」なんて奇特な方、ご連絡を、お待ちしております。

553杯目 新潟県岩船郡荒川町 「らーめん館」 中華ラーメン
海釣りの後、去年行ったラーメン屋さんは終了してました。そこから南に数キロ、丁度12時に入店しようと思ったら、タイミング悪く、いきなり消灯・・・。そこでヤマちゃん登場!助手席からおもむろに下車!走って店の方と談判、無理矢理、開けさせました。さすがの行動力です、敬服いたします。
ドライバーの「いさん」、「ますちゃん」、「わたこう!」以外のオトナはビールまで・・・。かたじけない。
家着は、一時半でした。
さて、ラーメン。ゴメンなさい、味に関しては語るほどカタリそう。止めておきます。やっぱり、陸にあがると、喰えるものなんだな。

552杯目 米沢 「こやなぎ」 チャーシューメン
そういえば、塩系を食べてないなと思いまたこやなぎさんへ。メニューにはありませんでした、残念。
今日のチャーシューは、ロースのかためでした。細い麺がいい感じでした。

551杯目 米沢 「醤油亭」 塩チャーシューメン
久しぶりのすがすがしい青空!バイクで、いざ出発!!やっぱり気持ちいいね。昼飯終わったら、ちょいと遠出でもしようかな!なんて思ったけれど、腹一杯になったらもう動きたくなくなった・・・・。
さて塩ラーメン、ゴマ油のにおいが食欲をそそります。今日の麺はヤワ目だった。チャーシューは、厚めで、いつもより軟らかいし、獣臭さが無かった。おいしい「塩」でした。

550杯目 米沢 「こやなぎ」 みそチャーシューメン
デジカメ、どうしてもピントが合わない・・・・。のびる前に食べたいし、複数撮るのは恥ずかしいし・・・・。食後に色々なものを撮ってみたけれど、全くいつも通り。シロートなりに考えるには、極細白髪ネギのフワフワに、オートフォーカスがだまされるのかな・・・。かなり口惜しい!!
さて、2日連続で、こやなぎさん。今朝、白鷹一泊研修会から帰ってて「アイル豚秋さん」のHPを見たらやっぱり味噌も!!みそは初めてでした。卓上(ってカウンターだけれど)にあるニンニク辛味噌を途中から入れて、二度おいしい。極細麺が、イイ感じです。チャーシュー、前は乾き気味の味薄でしたが、今日のは味が付いておって、おいしかった。このみそ味、決して失敗はしてないけれど、次はやっぱり醤油味をいただきます。

2003年8月30日 土曜日
549杯目 米沢 「こやなぎ」 メンマラーメン
午後に白鷹に行くため、仕事はお昼で終わり。さて何処に行こうか?今日は時間的余裕があるから、混んでる店に行こう。混んでなかった。
久しぶり、1年9ヶ月ぶりに「こやなぎ」さんのラーメン。メンマがこれだけ入ると、さすがにしょっぱい。でも、うまい。
この極細麺はスープに絡みます。メンマラーメンを頼んでおいて、なにを言うか!といわれるかも知れないけれど、一枚ぐらいチャーシューを、せめて切り落としのくずチャーシューでいいからさ、入れて欲しい。

2003年8月28日 木曜日
548杯目 仙台 「五福星」 肉そば
仙台のおいしいラーメンの筆頭といわれているのが、この店のラーメン。
久しぶりの五福星、五度目。列んでいるあいだ、スープの煮干しのかおりが、頭の上へ吹き下ろされてきます。
店の中は、狭さは同じだけれど、椅子が少なくなったのかな?なんとなくゆったり座れるようになってた。
麺は硬めの太麺、チャーシューはトロトロのバラ。しょっぱい味付が好きな僕にはイイ感じ。「アブラっぽいのは大丈夫ですか?」とか聴かれました。当然、ハイ!濃い色のメンマは、甘じょっぱいって感じかな。ネギは山盛りで来ます。背アブラは、程良く振り掛けてあって、あっついマンマで最後までいけます。
前に食べた時、甘ったるいイメージがあったんだけれど、今回はそうは感じなかった。おいしいラーメンでした、仙台に明るいうちに行った時は、おすすめの一杯!!

2003年8月24日 日曜日
547杯目 高畠 「元気っ子」 雷ラーメン3倍+チャーシュー+水餃子
フツカヨイの脳にカツをいれるには、ちょこっとカラいもんでも胃に入れてあげようか・・・、脳にとって結局は(−)効果。でも、うまいモンは、いい。
新しい店を開拓したいんだけれど、なかなか美味しいと判っているものを袖にするのも勇気が要ります。そして、せっかくの空腹の胃袋と、、求めてやまない舌のワガママに失礼のないようにしたいし。
今日の「元気っ子」さんは出前の電話が鳴りっぱなし。
これでも水餃子が入ってるんです。10時半あたりのところ、ゆで卵の上に、皮の端が見えますでしょうか?餃子本体は沈んでいます。ちなみに、辛いモン好きでも「3倍」はキツイ、初回は決して欲張らずに!!

2003年8月22日 金曜日
546杯目 米沢 「金時」 メンマ中華
今日の麺はヤワヤワだった。メンマもいつもより少ないような・・・。アトムって言うほどじゃないし、近くに食べられるラーメン屋さんがあるって、いいよ。

2003年8月21日 木曜日
545杯目 米沢 「龍上海米沢店」 からみそチャーシューメン+大辛
4ヶ月ぶりの、米沢龍上海。11時半の開店前に子供達と行列一番乗り。
辛みそを溶かす前に、スープをすすって、あれっ?甘い!!こんなに甘かったっけ?米沢気質の味覚に合わせて下さったんでしょうか、甘い料理が氾濫してるもんな、ここ。今日は魚干し系の味がかなり表にでていました。さば節なのかな。アゴとか併せられると、もうボクのレベルでは語れません。
なんと言っても、煮すぎかなって思う太麺も、チュルっていう喉越しは好みだし、ちょこっとしょっぱいバラのチャーシューはかなり好きです。辛味噌は、カライだけじゃなくって味もあるしね。大辛にすると、あとで、某身体器官でもう一度味わえるし・・・・。
息子に、この店は米沢ラーメンの、美味しい順に何番目?って聴かれて、米沢ラーメンじゃないけれど、米沢にあるラーメン屋さんでは、トップレベルだよってね。赤湯ラーメン、さすがです。
ちなみに、お隣の「やしろ」さん、解体作業中でした。ラーメン業界、キビシいね。ボクも「対岸の火事」にしないように、研鑽いたします。
2003年8月17日 日曜日
544杯目 上山 「村井屋」 ミソチャーシューメン+大辛
2ヶ月半ぶりの村井屋さん。やっぱり、いいですね。化調でも、キクラゲがイヤでもいいんです、好きな味ですから。「渓流」系、やっぱり好きです。そういえば、また、チャーシューが変わっていた。ちょっとアブラっぽすぎ。福来亭の大脂を食べてるのにね。当然ながら餃子もいただいてます。

2003年8月16日 土曜日
543杯目 熱塩加納村 「ほまれ食堂」 坦々メン
さて、終盤。会津経由での新潟行き帰りです。夕日も沈んで、夕食はどこにしようか。実はまったく悩まずに、ほまれ食堂。ここはカレーと坦々メンが有名。何度か来たことがあります。なんて言っても、米沢から喜多方に向かうと、せっかく此処まで来たんだから、喜多方の有名店へいこう、となるところが心情。しかし今回は、新潟からの帰り途。せっかく行くもなんも、せっかくの帰りだもんね。喜多方の奥座敷に行きましょう!
さて、坦々メン。挽肉・胡麻・とうがらしにエビというのが、キーワードのようです。うまくてカラいのが好きなボクにとっては、好材料が揃ってます。今まで、あんまり興味がなかったんだけれど、ちょいと凝ってみっかな。ところで書いてるうちに、日付が変わっちまったぞ、ヨッパライは、勢いがいいですからね、よいよいっと。
おいしくいただきました、スーパーで売ってる喜多方麺を彷彿させる固茹での縮れ太麺(それが正統派なんだって)に胡麻と、たぶん、なんとか醤の辛目のスープ。当然、ビールは・・・・。

542杯目 新潟市 「くら田」 ワンタンメン
午前七時。フツカヨイの胃袋に、やっぱり朝からラーメンを・・・・。煮干しのきいたスープがストレートの極細麺に絡みます。去年の8/15の朝もこの店でした、103杯ぶりの邂逅・・!!なんてね、そんな大したもんじゃないけれど。

541杯目 新潟市東堀 「ささ川」 ワンタンメン
三次会・・・。この店も煮干しの香りがしてました。ワンタンメンを頼んだんだけれど、でてきた器にワンタンが見えない・・。食べてる途中に、麺の裏からいっぱい出現しました。演出か?

2003年8月15日 金曜日
540杯目 新潟市関屋 「福来亭」 チャーシューメンマあぶら倍乗せ
やっぱり、ボクのラーメンの基本です。それまでも、色んなラーメン食べたけれど、良くも悪くもラーメンを、「大好き」にしてくれた店です。味に対してそれまで全くわかってなかった、今もだな。今のボクに、このセアブラ倍乗せは、かなりキツイ・・・。
ちなみに悪くもって、ラーメン食べまくってるうちに100kgを越してしまったもんな、もう20年も前だけど。
野菜不足には「五目うま煮ラーメン」
539杯目 喜多方市 「まこと食堂」 チャーシューメン
十三詣りに、いざっ柳津へっ!!といってもしっかりその前に、ラーメンを!!
オイシいんですが、連休中はいつもの味とは違います。薄い・・・。じゃぁ、行くなよッって、言わんといて!
テーブルの方の椅子座って、ラーメンを粛々と待っている間に、あの濃い煮干しの香りの中にいるのはいいね。この店の朝の七時過ぎ、いわゆる朝一番の味を知って何度通ったことだろう。この店の朝一番はオススメ!

2003年8月14日 木曜日
538杯目 米沢市 「紅龍麺屋」 タンタンメン
ちょっと冒険して、バイパス沿いの店へ。
米沢ラーメンって謳ってる割には中太麺でした。味によって麺を換えるのかな。ゴマの香りはいい感じでした。
ところで、坦々メンって、醤油に分類していいんでしょうか?芝麻醤・塩なのかな?誰か教えて!!

2003年8月13日 水曜日
537杯目 飯豊町大字椿 「らーめん市場 来々軒」 焼ネギチャーシューメン
今日の午前はちょいとこなして、大掃除!早めに終わって、さて何処に行こうか・・・。そういえばTYSの山形ラーメン特集 で飯豊の店が出てたなって事で、来々軒まで25分かけて行ってきました。途中、川西の「はしもと屋」に後ろ髪(そんなに無いけれど)を引っ張られながらもね。美味しいのが判ってる店を素通りするのは、ちょっとね。
さて味ですが、ソバ屋さん系の味かな、というより炒めたネギとチャーシュー・メンマの味と香りがいっぱいでした。炒めたネギはオイシかった。麺は仙台の製麺工場のようでした。中細麺で、ちょっと茹で過ぎかな・・・。次があるならば、ミソ系かな。

2003年8月10日 日曜日
536杯目 酒田 「三日月軒(中町店)」 中華そば
さて、せっかくの酒田です。所用を終えてからの2軒目!!
また唸らせていただきました。細麺なんだけれど噛みごたえが良かった。上下顎で、ギチっと切れる感じです。もちもち系(かん水少な目)の硬めかな。昆布、煮干しの香りが強い鶏ガラ+豚骨でしょうか?
お盆のアルミが妙に店にマッチしてたりしてね。今日はなんとなく、ラーメン食べて、たのしい一日でした。

535杯目 酒田 「満月」 スタミナワンタンメン
初めての酒田ラーメン。どうしても食べてみたい店!やっぱり全国レベルって凄いね、唸りました。なんと言っても薄くてもろくなくて、チュルって云うワンタンの食感!豚骨・鶏ガラに煮干しの香りがイイ感じです。麺は細めの多加水麺で、ゆるくウェイブ、チャーシューは少し味が付いた肩ロース。でもね、最初に食うなら、スタミナじゃなくて普通のワンタンメンの方がいいと思った。スタミナは胡麻とラー油がはいってて、どちらかというとタンタンメンという感じでかな。ワンタンメンも載っけておきます。
レンゲを置くための小皿が添えられてるなんて、味もさることながら余裕さえ感じました、あっぱれです。

2003年8月9日 土曜日
534杯目 米沢 「福亭」 五目タンタンメン
中田にある豚馬亭が、店名変更なのか、独立なのか。事情は知らないけれど、やっぱりおさえて置かなきゃね。
麺は硬めの細縮れ麺、チャーシューは厚めのバラ。カラいと言うより、食後あったかいのが持続する辛さでした。

2003年8月8日 金曜日
533杯目 米沢春日 「金時」 メンマ中華
久しぶりに行ったような気がします。コショウが粗挽きブラックペッパーから、ホワィトペッパーに変わってました。卓上コショウも、味のうち!!

2003年8月7日 木曜日
532杯目 南陽市漆山 「金ちゃんそばや」 味噌チャーシューメン
久しぶりの「金ちゃんそばや」。そういえば4地区対抗野球で、皆さんが行ったって言ってたっけ。
まず、メニューにはなかったけれど、ツラっと「味噌チャーシューメンお願いします」って言ったら、ためらいなく「はいっ!」の返事。やっぱり多いんだろうな、こういう奴。
さてお味、煮干しにさば節(ちょっと自信ないけれど、かおりがね)と、トッピングの海苔のおかげで、海系の味が強調されてます。メンマは普通。チャーシューは、けっこう薄く切ってあって、食感が面白い。そしてしょっぱい味付き。スープがしょっぱくてチャーシューもしょっぱいと、トータルで当たり前のようにしょっぱすぎ・・。でも、食後に喉が渇くようでもなかった。麺は太多加水麺、好きです。今日はすいてた。
かなりオイシい味噌ラーメンです。ボクの中ではかなり上位ランキング。

2003年8月3日 日曜日
531杯目 天童 「水車生そば」 鶏中華
モンテディオ山形の観戦帰り。負けたのは口惜しいけれど、せっかくの天童ですからね。町内の子供達にも、ソバでも食わして、帰路は寝てもらわんとな。僕は眠りっぱなしだった。
何回目の水車生そばかな?蕎麦つゆのタヌキに卵練り込み太麺が入ってるって感じかな。ちょこっと脂っこいけれど、無化調でイイ感じ。

2003年8月3日 日曜日
530杯目 米沢 「滝川」 豚の角煮ラーメン
日曜日、なぜか朝から元気がいいぞ!!8時頃にはチャリンコでの散策が終わって、汗なんぞかいてたりして・・、もしかして、オレって健康?
朝ご飯はほんの少し食って、11時半を待つ。今日は午後から、町内育成部で中型バスに乗って、天童まで遠征。バスの中でニンニク臭いのも考え物かなって、味噌系はパス。久しぶりの滝川さんの角煮ラーメン。確かにこの軟らかい角煮は特筆です。新潟の「華」のトンポウ麺(ちょっと違うけれど)を憶い出しました。一昨年の夏に、数度行ってたんですね。久しぶりでした。
おいしくいただきました。ただ、白髪ネギと角煮のスジが、歯にはさまる!こりゃ、歯医者サンに相談した方がいいかな・・・ってか?

2003年8月2日 土曜日
529杯目 米沢 「きよえ食堂」 ワンタン
恒例の8/1の「さんしかい」!
どうせ、食える物がないものならば、どうせビールが飲めないものならば、腹ごしらえしてから出動!ということで、ワンタンをきよえ食堂さんで。
豚ガラ味が前面に出ているスープ。この前と違うような気がしたけれど・・、オイシかった。かなりいけるワンタンです!食後に苦い感じがなかった、オススメ!!

2003年7月27日 日曜日
528杯目 真室川 「大吉」 チャーシューメン+味玉
神室少年自然の家まで、送って行くついで、というか、ラーメン食うなら送ってってやる、なんてね。主客転倒、ワガママなオヤジです・・。山形の内陸地方で新庄以北は初めてでした。
さてお味は、いいです。チャーシューは肩ロースの味付き、自家製メンは手打ちということでした。味玉はオプションです、100円。12時には満席状態。おいしくいただきました。

2003年7月24日 木曜日
527杯目 米沢市西駅前 「金沢屋」 チャーシューメン
今日は木曜日!っていうことで午前の部も、早めに終了!で、雨のおかげでチャリンコ通勤じゃないし、車で久しぶりに西駅前金沢屋さんへ。
まずは食べていきなり砂糖の甘さを感じたけれど、ショウガのきいた鶏ガラのスープは、西部食堂に似てるかな。メンは、なんか「いつもの金時」にそっくりだった。チャーシューは、良くこんなに薄くスライス出来るもんだなって思った。チャーシューは味の付いたロースでした。柔らかすぎず、噛み応えがあって好感。

2003年7月21日 月曜日
526杯目 米沢 「熊文」 味噌ラーメン
朝起きた時から、これが食べたくて、11時が待ち遠しい!とか何とかいいながら、2日連続の熊文さん。味噌ラーメンは挽肉がのっかってます。チャーシューと挽肉と、どっちも捨てがたいな。こんど、いつもの挽肉がのってる味噌ラーメンに、チャーシューをのっけてくださいっ!!って注文してみようかな!
なんにせよ、やっぱり店で食べるラーメンがおいしいかった。

2003年7月20日 日曜日
525杯目 米沢 「麺駒亭」 白味噌ネギらーめん
お腹が空いた!!夜10時過ぎです、息子とチャリンコで!でも、二人とも完食出来ず・・・。何でだろう?

2003年7月20日 日曜日
524杯目 米沢伝国の杜会場 「山大前やまとやの出店」 冷たいうこぎそば
これをここにアップしていいかどうか迷うところなんだけれど、一応のっけます。
トッピングは、ハム・キュウリ・海苔・ネギ・・。スープは山大前やまとやの雰囲気もなしで、冷やしの筈が、ぬるい・・・?。そりゃ、夕方だしね、薄くなるしめんどくさくなったんだろうな、そりゃぁ、しょうがないよね。でも、ボクの健康なMagenとZungeに、言い訳できない!
これじゃ、ウマインジャー・レッドを返上しなけりゃいけないな。職業的に、ボクの場合手を抜いたら、どうなるんでしょうか?それを他の職業のひとに求めてはいけないんだろうか?また、早いうちに消えるな。こういうコメント、やめときゃ良かったって、いつも思うんですよ、一応。

523杯目 米沢 「熊文」 味噌チャーシューメン
朝起きた時から、これが食べたくて、11時が待ち遠しかった。11時に着いた時点で、もう満席でした。
いつものように、豚骨と鶏ガラと、海系もいい感じのスープ。細縮れのアルデンテかな?なんて思う麺。ちょっと動物臭いしょっぱいチャーシューも好きです。ゆで卵のレゾンデートルはわかんないけれど、在ればあったで○!!「味噌ラーメン」には炒挽肉なんだね。そっちもいいかも。

2003年7月17日 木曜日
522杯目 福島@13号線沿い 「ラーメンショップ」 ネギ味噌チャーシューメン
栗子峠をとおって太平洋側の福島に抜ける。米沢は曇り時々の天候だけれど、峠は霧雨。やっぱり梅雨、山の中は。
いつも通ってる道なのに、あんまり寄らなそうな店。かなり前によく豚骨味が食べたくって行ったっけ。
さて、今日行ったのは11時前。麺は博多っぽいけれど、もう少ししっとりした感じの少加水麺。味は豚骨もそうなんだけれど、鶏ガラっぽかった。ネギは辛味としっぽりと混ぜ合わせられてるんだけれど、どっちかっていうと、萎びた感じでした。坂内のネギに比べてはいけないんだろうけれど。
さて、わざわざ、食いに行くほどでは決してないけれど、仙台・郡山&東京の行き帰りに小腹が空いたら行ってみてもいいかも。家から31.2km+36分はやっぱりラーメン一杯には遠い距離。

2003年7月13日 日曜日
521杯目 高畠 「元気っ子」 雷ラーメン3倍+チャーシュー
おいしくいただきました。この店のラーメンが、好きです。

2003年7月10日 木曜日
520杯目 米沢 「平間」 チャーシューメン大盛り
風邪で、3sほど減って(68kgまで落ちました)、その上、昨日は絶食状態!!かなり腹が減ったんで、うまいラーメンを食えなければ絶対に、あばれそう・・・・。ということで、久しぶりに平間さんに、いざっ!
あれっ?こんなにしょっぱいっけ?塩味がとんがってる!チャーシューは肩ロースの硬いところばかりっ!病み上がりで、味覚がおかしいのかな?期待が記憶を追い抜いてしまったか・・・・。しかし、麺はさすがでした。

519杯目 天童 爆烈「俺たちの味噌屋」 天童胡麻味噌
夏休みに14泊15日キャンプ!!の説明会で天童へ!
博多麦味噌、大阪ブタキムチ味噌、神戸カレー味噌、山形辛味噌、等いろんな味噌が食べられるようです。まずは、天童胡麻味噌。器が来るまで、自分で胡麻を擂って待ちます。麺は札幌麺系で、卵多加水麺、味は魚系のダシがイイ感じでした。ぎょうざは、可もなく不可もなく。といっても、まだ微熱が続いてる状態で、ちゃんと味がわからない!味気ない生活!匂いの無い生活、つまらない!(鼻は詰まってます・・)
息子はたったひとつの醤油味、横浜醤油らーめんを食べてました。家系かな?つぎは食べてみよう。

2003年7月3日 木曜日
518杯目 米沢 「醤々ラーメン」 スーパーじゃん味噌
熱があって、実は味がわからなかった・・・。風邪ひいてる時はやっぱり家で、お粥でもすすっているのが良いんでしょうね。主治医のこ○やし先生に言われたとおりです。

2003年6月29日 日曜日
517杯目 米沢 いつもの「金時」 味噌チャーシューメン
今日は休日当番でした。ということで、近所の金時さん。今日の麺はいつもと違ってた。いろんな麺を使うんだろうか?いつか聞いてみよう・・・。チャーシューの上に点のように、生辛味が載っております。

2003年6月26日 木曜日
516杯目 米沢 「醤油亭」 ごまラーメン
3週連続木曜日の11時AMの醤油亭。
咬めば噛むほどいい味出すチャーシュー(ちょっと獣くさいけど・・)と、メンマと、ザーサイ(始め口に入れた時、変なメンマだなって思った)、そしてゴマの味。カラダに良さそうだけれど、ちょこっとカラい。
この店の麺は、米沢ラーメンにしては、ちょいと太めかな、ちぢれ具合はかなりgood、食感も好きです。今度、複種類のラーメン頼んで麺を比べてみよう。僕の勝手な過大評価かな?

2003年6月25日 水曜日
515杯目 米沢 「福留軒」 パイタンワンタン
会議の前に腹ごしらえ。なんとなく定番になってきたかな。ところで、定番は、何番?ってか。

2003年6月22日 日曜日
514杯目 喜多方市 「まこと食堂」 チャーシューメン
坂内に引き続きで、せっかくバイクで喜多方に来たんだし・・・。その上、昨日の夜は、お誘いが有ったにもかかわらず、外出しなかった(出来なかった?)おかげで、そんなに飲まなかった健康な胃袋さんに敬意を表して、もう一杯!!ややこしいこと言わんで、ただ、「食貧乏」なんでしょうね。だって、二杯目なのに、まだチャーシューメン頼んでるし・・・。
9時頃です。熱いラーメンが食えました。煮干しと豚骨、イイですね。久しぶりに行ったのに、顔をみて「いつもどうも!」なんぞ声をかけられると、やっぱりイイ気持になります。

513杯目 喜多方市 「坂内食堂」 ネギチャーシュー
中体連という行事のため、家の中が朝からバタバタしていて、二度寝なんて論外、その上オヤジなんぞジャマなだけですし・・・。それならいっそ朝ラー!!ということで、久しぶりに7時半にオートバイで喜多方へ出発。
今日の坂内は、「朝は最高っ!」という評価を裏切らないでくれました。トンコツ味のしょっぱいスープに、やっこいチャーシュー!さすが坂内です。それにラー油がかかった白髪ネギ。確かに化調も感じられるし、麺の茹で加減のバラツキとか、色々感じることはあるけれど、さすがにこの店はちゃんとした「ラーメン」です。峠越えでかじかんだ指で箸を持つのは、なかなかおつなものです。
いつもなら、大盛りにするところ、グッと気持を抑えて、今日は、二連食に挑戦!でも汁は飲み干し・・・・。

2003年6月19日 木曜日
512杯目 米沢市 「醤油亭」 卵タンメン
午前11時ジャストに入店。先週いた人が、同じ場所でラーメンを食べてました。
かきタマゴのあんかけ塩ラーメンです。最後まで熱々でいただきました。咬めば噛むほど味が出る大きめのチャーシューも健在。

2003年6月18日 水曜日
511杯目 米沢市 「金時」 メンマ中華
二週間ぶりの金時さん。今日の麺は気のせいか、ぷっちんと切れる所謂「平間」系だったような。結局、汁まで飲み干し・・・。

2003年6月15日 日曜日
510杯目 山形市 「平和軒」 比内鶏ちゃーしゅう こってり
スープはその名のとおり、鶏ガラスープ。麺は細いのと太いのと混在した黄色い多加水麺。チャーシューはバラで、炭のかおりがイイ感じでした。コッテリタイプは背アブラがかかってきます。意表を衝かれたのは「つくね」が麺とチャーシューの間にもぐり込んでいたこと。比内鶏なのでしょうか。次は味噌、期待できそう!ちょっと、アトム系も気になったけれど、うまかったからいい。

509杯目 米沢 「醤油亭」 味噌チャーシューメン
魚系のかおりが店内にただよって、イイ感じで入店から、食欲がそそられます。醤油・味噌・塩!!なかなか決めかねます。今日は採血のつもりで朝食を抜いていたもので、腹の減り具合はもう・・・。餃子も食べたいし、匂いに関しては頓着しない事に決めて、みそ味。
咬めば噛むほど味がでてくる、ちょいと厚めのチャーシューが復活!!このチャーシューは味付きじゃないんだけれど、おいしい煮豚です。餃子も頼んでおいしかったんだけれど、五コ中三個食べましたが、二個持ち帰り。本当に量が食べられなくなった。酒精だけは底なしなんだけれど・・・・。
2003年6月12日 木曜日
508杯目 高畠町 「元気っ子」 しょうゆ中華
結局二連食!さすがに献身でニンニク臭は、困るだろうからしょうゆ味。
とても丁寧なつくりのラーメンで、ぼくの好みです。ただ、最初っからブラックペッパーがかかってるのには・・・・。

507杯目 高畠町 「与作ラーメン春珍」 黒ラーメン
いつも気になる店。麺は太めの多加水メンで、食い応えあり。スープは濃いガラスープで、おいしかった。でもね、載ってる鶏肉がちょっとすえた味。酢をかけてわざとなら良いんだけれど、ボクは苦手です。

506杯目 川西町 「はしもと屋」 味噌ラーメン
一年二ヶ月ぶり、二度目のはしもと屋さんは味噌ラーメン。ピーマンは苦手ですが、今日日の夏野菜は匂わなくなりましたね、食えます。いいような残念なような。
さてお味、味噌でもかつお節のいい香りがイイ感じです。辛味噌ばっかりのぼくには、ちょいと薄い感じもしないでもないけれど。
麺は特筆もの!!「さっぽろ@川西」もそうだし「ひらま」系もそうなんだけれど、プチィッていう感じがとてもいい。米沢ラーメン系統なんだろうけれど、「黒麺?」といわれる米沢麺とは、ちょいと違う感じでした。ぼく個人の感想です。

505杯目 米沢 いつもの「金時」 チャーシューメン
いつもの金時!今日も、いつものようにいただきました。

504杯目 高畠 「万来食堂」 からし味噌ラーメン
台風後の雨の日曜日。この店の麺の食感がとてもいい。せっかく人と会わない日なので、味噌ラーメンに餃子です。こんなにまじめな店なのに、とんがるようなしょっぱさ。味噌ラーメンはやっぱり、むずかしい。
ところで、夕方SATYに行ったら、「やまとや山大前店」の生麺が売ってました。

503杯目 米沢 いつもの「金時」 メンマ味噌+辛味
久しぶりの金時さん。今日はメンマ大盛り。颱風は、どんな、いたずらをしてくれるか?雨が好きです。
タンメン系の野菜煮の中にチャーシューのカケラが入っておって、そのしょっぱい脂身がイイ感じ!でした。

502杯目 仙台国分町 元祖「支那そば家」 支那そば
写真が手ぶれております。カメラを落としたら初期設定に戻っていて、かなりのでかい画素数で撮っている上に、親方が目の前に居って、フラッシュなんぞ焚ける状況ではありませんでした。でも、しっかり記録はしてきたぼくは、やっぱり「オヤジ」してきてるんだろうな。
さて、麺は、かなりかん水が多いのでしょうか?かなりの硬めでした、冷麺ほどじゃないけれど。店に入った途端にかつお節のかおりがしましたが、食べてみると、鶏ガラかな。チャーシューが、ちょいと残念。味じゃなくて、周りが食紅で色づけされている中華料理タイプ。丁度30年前、台湾に行ったとき屋台で売られていた焼き豚(姿焼き)を憶い出した。
とてもおいしいラーメンで、丁寧な造りのラーメン。

501杯目 仙台 「味よし中倉本店」 味噌チャーシュー麺
とうとう、501杯目です。ちょいと用事で仙台へ、ラーメンついでか、ついでのラーメンかは、判然としませんが。
そして、仙台味噌ラーメンのトップといわれる「味よし」、その上中倉本店。確かにおいしかった。何年か前の冬に、Dr.りと食べた仙台上杉の「姫ラーメン」にとても似てる。国分町の「味よし」とはまったく違います。こっちのが支店を展開してるのかも。中太の硬めの麺で、いい食感。スープは魚・トンコツ・鶏ガラが混然とした感じで、旨い。チャーシューは薄く切ってある味付きタイプ。煮キャベツはどうでもいい。辛みそが裏返った蓮華の中に、もぐり込ませてあります。
龍上海とか金ちゃんの「辛みそ」を知ってる人には、もしかしたら、もの足りないかも。赤湯と仙台とどっちが元祖か?とか、姫ラーメンと味よしのどっちが仙台の・・・、龍上海と金ちゃんそば屋のどっちが元祖か!なんてね。そんな話になると、おもしろい。ぼくは、その店々のおいしいものを食べられれば嬉しい。

もし、おたずね・何か言いたいこと・激励・追加および文句などがありましたら、メールはここ
!
あんまりかかってこないでね