仙台地下鉄東西線開業編

平成27年12月6日(日)

今日は、仙台市営地下鉄東西線の開業日。

で、行ってみた。

北仙台駅前に車を止めて、活動開始。



これが北仙台駅のナンバリング。これまでもあった南北線。



そして、今日からは横の水色の路線が開業。



土・日・休日一日乗車券を620円で購入。

この購入は記念に。そして、券売機行列対策でもある。



今日から、真ん中付近の仙台駅から小さく十字に延びる水色が増えた。



ポスター。



表示も柱に貼られて見やすい。



車内のポスター。かっこいい。政宗の兜を模した弧を描く。



車内の案内板にも書いてある。



そして、仙台駅で下車。いよいよ東西線へ。



ここでちょっと問題が。

地下鉄仙台駅は上から、(1)コンコース(改札階)、(2)コンコース(のりかえ階)、(3)南北線、(4)東西線の順に深くなる。

そして、(3)南北線と(4)東西線は、(2)のりかえ階を経ないと乗り換えができない設計になっている。



つまり、南北線から東西線には、(3)→(2)→(4)の順に進まなければならない。

どうりで、これまであった(3)南北線に乗るためにエスカレータを下っているとき、
異様に地下に降りていく感じがしたのか、と納得した。

(1)改札階と(3)南北線の間には、(2)のりかえ階のスペースがあったのだ。

看板。



新しい表示。略称は「T」



2つが並ぶ案内板。

仙台の場合、東西線と南北線の交差駅は仙台駅だが、東京メトロ場合は、飯田橋駅。



そして、東西線とご対面。まずは、西の終着駅、八木山動物公園へ。



車両幅がやや狭い印象。



ディスプレイは好感が持てる。



ちょっと長い印象のひらがな。



ちょっとだけ地上に出るところが2か所ある。



車内の看板。



開業のシール。



八木山動物公園で撮った顔。なかなかホーム長が短く、車両の長さぎりぎりという感じ。



折り返し荒井行になった電車を横目に改札へ。



動物の写真がたくさんある。



動物の足跡も。



こういうのがいっぱいある。



そして、帰りの切符を求める人が長蛇の列。

待ち時間が長すぎて、駅員さんにどなっている爺さんもいた。楽器を持っていた。



我々は、一日乗車券

さて、B2階から5階にエレベーターで昇り、地上に出ると、
日本一標高の高い地下鉄駅の表示。たしかに、周りの建物よりも高い。



ちなみに、これで抜かれた駅を調べてみると、神戸市営地下鉄西神・山手線の総合運動公園駅で、102.74メートルらしい。



おおっと、動物園の最終入場時刻まであと数分しかない。



ちょっとでも入ろうかと思ったが!



で、入ってみる。でも、動物は見ることができなかったので、イメージ写真。



で、帰路に。まずは完乗のために東の終着駅、荒井駅を目指す。



ホームと電車がフラットで、バリアフリー。



点字も完備。



そして、表示が、日本語漢字。



英語、



ひらがな、



中国語(なのか?)、



ハングル、



と多彩。これは、これから止まる駅の紹介。

一瞬、京浜東北線かと。



手すり。



座席。



車いすスペース。



荒井駅で皆さん降りてから。やはり狭い感じは否めない。



2路線が交わる仙台駅。



無事に荒井駅到着。さよなら。



1番ホームでお客を下ろした後、前方に退避し、2番ホームに戻ってくる。



駅名キーホルダーを購入。仙台の。



上の象形文字みたいなのは、S311MCCと書いてあるのだろう。



全体図はこのようになっている。



料金表では、こう。



ちょっとだけ、荒井駅の駅前に出てみる。暗くなっている。
そして、南北線を完乗したところで、仙台駅経由で北仙台に戻る。

ちなみに、運転席。



表示はデジタル化が進む。



各車両の温度、湿度、乗車率も表示される。



もちろん速度計もデジタル。



仙台駅で途中下車。



駅前の立ち飲み、を表敬訪問。



飲み物は、300円から。



まあ、そば屋でもある。



この店は何度かお世話になったが、平日に来れることはほとんどない。



で、ポテトサラダ100円と松竹梅300円。



ホッピーまぐろ山かけ200円に移行。



ほろ酔いで街に戻ると、世の中冬のイルミネーションモード。



よどばしは、歓迎ムード。



記念セール中!



ワゴンにも。



地下鉄に戻ると、カード乗車券発売終了とのこと。結構お世話になった。



表示も新しい。



これだけの看板類だけでも結構なお金がかかるだろう。



でも、線が複数あるだけで、ぐっと都会的になる。



晴れて、東西線でも使えるようになったicsca



今度は見慣れた南北線で北仙台に戻る。



いつもお世話になっている、安くておいしい名店Clover



野菜のおいしいお店でもある。



お酒。



野菜。



煮込み。



ハイボール。



開業と〇〇の2つのお祝いに奮発して、ラム。



漬物。



ポテトサラダ。



焼酎。



〆。



本当にいいお店なので、細かくは説明しませんでした。

そして、すぐ近くにあるスーパーチェック。



ここは、前から、夜の割引で目を付けていた。



割引の割にお客さんは多くはなく、これからの時間帯もお客さんが増えることが予想される。



刺身類もいろいろ半額。



お墨付きの乳製品。



ど生鮮。なかなかキャッチフレーズの付け方が上手だ。



焼きそばロール半額。



100円を切る安さ。



飲み物も安い。



トリュフですよ。



そして、街は光のページェント



綺麗な光。



12月6日を、いろいろお祝いしている。

お疲れ様でした。おめでとうございました。