九州一周(2)熊本、鹿児島編
平成22年8月4日
今年の夏は、昨年に引き続き九州へ。昨年は福岡→佐賀→長崎だったので、その続き。
空港近くのパーキングへ。500円と格安で、ナンバーを控えるだけで、書類記入もなし。歩いてはちょっと遠いので、車で送ってもらう。
IBEX仙台空港8:25→福岡空港10:35
空港の売店ぶーめらんで買った、空飛ぶ金華さばにぎりずし800円、ほや315円、ワンカップ350円。
最近は飲み物サービスが無くなっている便も多い。アメはもらえるのだが。お願いしてお茶を持ってきてもらった。お願いできるのはお茶と水。通の飲み物「コンソメスープ」が懐かしい。
今日の機長さんは外人だ。「・・・広島行きです。広島の天気は晴れ、28度・・・」我々「・・・???」「失礼しました、福岡行きです。」
さて、昨年の最終地、福岡空港。
福岡空港内郵便局は番号札。
地下鉄空港線福岡空港11:01→博多11:06
筑前前原(ちくぜんまえばる)行き。この読み方、九州には多いです。
トイレは斜めに配置。
博多駅に到着。はやかけんのみまもりタッチ。
緑の窓口で今回の旅行行程の連続乗車券を購入する。
駅前はまだ工事中。
駅の売店で、格安の食事を見つける。冷やしソバ。
皿うどん。
そうこうしているうちに、一番上に来てしまった。
昨年、長崎→諫早だけ乗った「かもめ」。
こちらは入線してきた、いかつい有明。去年、見かけてとても乗ってみたかった。
熊本から、さらに光の森、という所まで行くので、親切に書いてある。
行きはグリーンではない。この有明はリレーつばめと同じ車両なのだが、グリーン車がすごいことになっている。これは、この旅行記の「帰り」にご期待ください。
有明5号(モハ786−205)博多11:52→熊本13:16
飛行機チックな荷物置き。
大きい表示も好感が持てる。
フリーのスペース。
博多駅の駅弁屋、驛辨當(えきべんとう)で買ってきた博多っ子弁当1000円。「おすすめはどれですか」と聞いたら「これがお得ですよ」と教えてくれた。機種依存文字でないといいのだが。ビール310円、お茶150円。
ちらし寿司は甘い味付けで、九州風味。
腹も膨れ、フリースペースに横になり、カーテンを引いてみた。ただ、ここはそうやって使うスペースではないだろうから、一枚撮っただけ。
座席も、JR九州らしい?遊び心がある。
テーブルがある席も。
隣には、昨年の夏に利用した西鉄天神大牟田線も見えてきた。
有明、リレーの到着前のチャイムは、「ホエーーン」という不思議な感じでした。
だんだんと自然を楽しめるようになってくる。対向してきた列車が赤青赤青赤青赤青と見えて、ポケモン。。。を思い出した。
途中、車掌さんが「特急券を拝見します」と来たが、切符を見ないで行ってしまった。
開業前の九州新幹線も。
まだできてない?と思ったが、橋の様子からみると、国道か何かみたい。
有明かリレーつばめがいた。リレー号は来年の九州新幹線全線開業で役目を終える。
さあ、熊本初上陸。
人吉のボトルの焼酎。新幹線や特急のデザインで数種類ある。九州は北海道と一緒で、観光客慣れしていて、売り方が上手だ。
熊本駅前は工事中。
熊本市電2号線熊本駅前13:35→辛島町13:43
路面電車に乗る。ちなみに、熊本の路面電車は2号線と3号線の2種類。
車内はやや細長い感じ。
味わいある運転台。
熊本は火の国。
ちょっと手前で降りて、街を歩く。
霧が出ていて、愛・地球博を思い出す。
今日の昼食は、紅蘭亭。有名なお店。
まずは、冷たいウーロン茶。急須ごとサービス。ありがたい。
紹興貴酒、徳利で500円。
名物、太平燕(たいぴーえん)750円。タンメンのスープに豚肉や揚げてある卵、柔らかいエビやイカ等が入っている。いまや熊本名物。
黒酢の排骨定食(つーぱいごー)950円。やや小ぶりな肉はカリカリ目に揚げあてあり、卵スープは上品な薄味。杏仁豆腐の柔らかさも印象的だった。
メニューを見ていたら、「三蛇酒(さんすうしゅ)」というのが目に入った。注文してみると、品切れだという。店員さんが、こういう物もあります、と持ってきてくれた馬髭蛇酒(まあそんすうちゅう)400円。
本来はイグアナの酒らしいが、切れてまして、とトカゲが入っているらしい。チェイサー付き。なかなか効く酒だった。
いい気分ではす向かいにあったダイエー熊本下通店へ。
レイシ。
出てきて、熊本城を目指す。
これは、通町筋の駅辺りか。後ろに城が見える。たぶん、0800型(新型)がいたから撮ったのだろう。まだ2編成しかないらしい。
そして、熊本城。堂々たる構え。
城主の名前がかなりたくさん掲げられているのだが、その中に知っている人を発見。
街並みを一望できる。
大広間を抜けて、きらびやかな昭君之間に入る。
青空に映える。
売店で阿蘇焼のぐい飲みを購入。渋い色だ。
熊本のバスの大拠点である熊本交通センター前におてもやんの像があった。
恒例のスーパーチェック。熊本唯一の地下街である、交通センターの地下、センタープラザとくまもと阪急を散策。
ナスが長い。
九州の豚肉。
このしろ。コハダの成魚。
いつさき、メダカガレイ、花だいと知らない魚がいっぱい。
ざっこは、しらすか。
ハモの皮。
地キュウリは、色が薄く太い。
今日の宿、コンフォートホテル熊本新市街で休憩。
そして、やや暗くなり今日の酒場へ。
と思ったら、また引っかかってしまった。ダイエーに入ったようだ。デジカメに記録された撮影日時が物語っている。
燃やすゴミ。主体的だ。
蚊取り草
短めの大根。
短めの白ねぎ。
練り物がたくさんある。
はるばるやって来たのだな。
熊本はもっと馬肉が売られているかと思ったが、肉屋さんでなければ、スーパーには生肉では扱っていないようだった。
テレビ番組で有名になったという御飯の友。土産用に15袋購入。
さっき食べた太平燕の簡易版も売っている。
ミニシリーズ。
手延べそうめん。
お土産をいろいろ物色して、満足して夕食へ。
今夜は、食彩浪漫 HERO海。もちろん予約してある。
プレミアムモルツ550円。店員さん曰く、阿蘇の水を使っているらしい。
熊本だけあって、馬刺しにも期待が高まる。
味のある箸袋と、お通し300円。小アジで、まろやかな味。このお店、期待できる。
居酒屋日本一とは、只者ではない。
一文字ぐるぐる480円。味噌が甘め。
お好みで醤油を選べる。甘い方は、実はフンジン霧島という大分の醤油らしい。餅につけて食べたいくらい甘い醤油で、わさびには合わないような気がした。
店員さんは、フレンドリーで、御飯の友の話をすると、「給食で普通に小袋で出ましたよ。カルシュームたっぷりです。卵かけご飯にかけると美味しいです。」と教えてくれた。
よせ豆富!!280円。これには甘い醤油もあっている。
そして、新打ち!馬刺し盛り合わせハーフ1280円。ニンニクがかなり効く。
泡ハイボール390円。ビールのハイボール。泡は5分くらいで消えちゃった。
純米吟醸小国蔵一本〆680円。
小粋な五点盛1280円。左上から、きっこい(たかのは鯛)、こしょう鯛、あじ、左下に行って地だこ、ちぬ、とのこと。わさび+レモンでいただく。
トイレに行こうとすると、店員さんがさっとドアを開けてくれる。中も清潔でアメニティーがいっぱい。ちなみに、左から制汗剤、ケープ、コップ、イソジン、ファブリーズ、手指消毒液。
お会計を済ませると、階段を後ろ向きのまま降りて先導してくれる店員さん。下までお見送りしてくれた店員さんと一緒に、写真まで撮らせてもらって、大満足で帰る。本当にいい店でした。
そして、山森さんおすすめのラーメン桂花へ。実は、つい先日(11月1日)、民事再生手続を開始してしまった。
見た目の割にかなり油がきれて、あっさりとしている桂花拉麺600円と生ビール350円。
ハーフ餃子230円。餃子はタレが置いてある。そして、卓上酢がなくて、ふりかけがある。一味よりしっとりとしている辛香がある。
こたろう650円。太肉麺(ターローメン)の2/3バージョン。それでも、プルプルお肉が多くて満足。
この絵がトレードマーク。
大満足の熊本の夜。
1日目の夜は更ける。