神戸元町中華街、世界遺産姫路城編
正月に旅行に行かなかったことと、航空チケットの関係から、ちょっとだけ旅行に行って来ました。約25年ぶりの神戸と、初めての姫路。写真は極力少なくします。
平成20年1月26日
出発は10年ぶりの山形空港。出発までに待合室の食堂にラーメン400円の文字を見つけ、注文。冷凍食品? ビール450円を飲んでいる人は他にいなかった。
JAL2234(CRJ200 JA201)山形空港12:35→大阪国際空港13:55
シートは、なかなか味わいがある。アテンダントさんは1名で、非常用設備はテープを流しながら説明する。
空港で売っていたおにぎり(はえぬき使用)350円と出羽桜380円。冷や飯に冷や酒がおいしい。
機内の飲み物サービスは、ゆずジュースと茶織の2種類。写真はカット。すごい。
日本アルプスがきれいに見えた。機内の後ろのほうに座っていたので、エンジン音がななめ上から聞こえるのが新鮮だった。
乗務員さんたちが書いたらしい地図。
西日本。
トイレの様子。
正直言って、ちょっとせまい。
機内の様子。50人乗り。
山形便は客が少ないため、荷物は置きっぱなし。
係員さんもいない。何か差別的。考えようによっては、誰でもお持ち帰り自由?
変更って、早まることもあるのですね。山形便のみ遅れ。
ここからは、バスで伊丹駅を目指す。神戸に行くのに、地下鉄は不便なので、JR宝塚線を選択。ノンステップバスでした。運転は結構荒かったです。
伊丹空港バス(神戸200か567)大阪空港14:39→JR伊丹15:05
さて、伊丹駅。
普通の表示板より見やすいような気が。
JRへ乗り換え。この区間には、例の脱線事故の現場がある。妙にスピードを落として通過するのが印象的だった。
快速(モハ207−18)伊丹15:10→尼崎15:16
尼崎駅の表示。わくわくする。
新快速へ乗り換え。
ダイヤが見事につながっている。
新快速(222−2039)尼崎15:20→三ノ宮15:35
三ノ宮で降りて、一駅だけ普通へ。
普通(クハ068)三ノ宮15:37→元町15:39
運転席。
阪急、かな。
ベイエリアの地図。
早速、ポートタワーへ。600円出して展望台まで上ってみる。
これが今日の宿、神戸メリケンパークオリエンタルホテル。実は、これまで貯めた楽天のポイントで、今回は無料宿泊。
こちらは藤原のりかで有名になったホテルオークラ神戸。
山側。この山の中を新幹線が通っている。新神戸付近は駅の周辺だけ一度トンネルを出るが、周辺は神戸トンネルと六甲トンネルにはさまれる。そのため2面2線、ホームドアの小さな作りになっている。
回転喫茶室。20分で一周するらしい。
グァバジュース500円。
メリケンびんビールセット850円。
今日の宿へ。
神戸メリケンパークオリエンタルホテル。チェックインの順番まで待っていると、ベルマンが荷物をカートに載せてくれていた。わずかばかりの荷物にも網がかけられ、ちょっと笑ってしまった。
全室バルコニー付き。イスとテーブルは針金で留めてある。
ホテル内。
タクシーで中華街へレッツゴー。
フルーツ類も充実している。ドラゴンフルーツ200円を購入。
そして、この安さ。肉まんなどは100円から。ラーメンも250円などがごろごろ。
五星餃子(やんちゃーふぁくとりー)の小籠包4つで300円。熱々のスープが2つには入っていた。じゅうと口に広がり、ハフハフとおいしい。
屋台のふかひれスープ300円を飲みながら、散歩。当然ながらふかひれは少なめだった。ゆうがおを煮たような風味の醤油味が良かった。たしか、屋台に「西陽紅」と書いてあったような。そうすると、ふかひれの有名な店の屋台版らしい。
長安門。
たこ庵の明石焼き150円。出し入り、ふかふかでおいしかった。入っているタコもおいしかった。
皇朝(こうちょう)の肉まん。金メダリストが大絶賛。これは並ばなければ。
肉まん90円。ふかふかでちょっと味噌の風味が。横浜中華街が本店なのですね。
夜も更けてきた。食べ物しか出てこないが、おみやげ物もたくさん売っている。5歳くらいの子どもに毛沢東グッズを薦めていた保護者もいた。
悦記飯店に刀削麺(とうしょうめん)の文字が!これは、食べなければ。もちろん、実際の様子は初めて見る。生地をよくこね、お湯に向かって流れるように削ぎ始め、他の観光客も立ち止まって写真に収め、「ただで見られたね」とお店の人に冗談を言われ、和んでいた。
待っている間、北京ダックに目が止まった。
これも注文。第一刀を入れてくれた。
北京ダッククレープ包み500円。ネギときゅうりが一緒に入っていた。北京ダックは、皮はもちろん流れ出る油まで美味しかった。
さて、茹で上がり。甜麺醤(てんめんじゃん:小麦粉と塩を混ぜ特殊な麹を加えて醸造された黒い味噌。甘く(甜)小麦から作った(麺)味噌(醤)の意味である。wikipediaより)という味噌が味のきめ手で、薄味だが濃厚だった。麺は細いところはくにゃくにゃしていて、太いところは、もちもちしていた。こういう麺は食べたことがない。一つの丼にいろいろな食感の麺が入っているのが、刀削麺の面白いところかもしれない。
さて、小腹は満たされたので、買い物を兼ねてお散歩。
お茶、お菓子などのお土産を買い、ふとレジの横に特売で置いてあったお菓子。「ピーナッツ味です。おいしいですよ」と。1つ50円ということで、2つ買ってしまったが、「へみ」って何?お店の人に聞いてみると、「誤植でしょう」とのこと。
倒産質流れの店でマフラーやベルトを買いながら、全長1.2キロ、130年の歴史のある神戸元町商店街をぶらぶら。阪神大震災から復興を遂げた、庶民の街だ。ちなみに、このアーケードは、日本で最初に造られたものらしい。
残念ながら、今日はやっていない。
3階の車はどうやって入れたの?
MOSAICまでやってきた。
モザイクから見たオリンタルホテル。
ポートタワー。
大観覧車。800円出して、全体の中で2つしかない全方向シースルーの観覧車に乗ってみました。
楽しいデザインのエスカレーター。
スーパーが入っていたので、恒例のスーパーチェック。神戸牛ですよ!
そろそろ夕ご飯。これまでのはおやつ。中華街に戻り、閉店間際の上海飯店という店で。青島ビール520円。
五目汁そば750円。卵、ふくろたけ、いか、えび、はくさい、ちんげんさい、にんじん、きくらげ、ぶた肉と具沢山。スープは日本の中華そばと似ていると思った。
Cセット850円。汁そばの具とほぼ同じものが乗った海鮮焼きそば、塩が強めで味付けは薄めのチャーハン、冷凍を焼く際に「いくつだっけか」と見本を見に行った焼餃子、蟹風味の中華スープ。
これが見本。まあ、おいしかったが。せっかくの中華街は屋台などで買って道端で食べる、というのが王道かもしれない。
ホテルに帰ってきた。
ベランダからの風景。
観覧車が止まってからも、夜遅くまでネオンがピカピカ輝き、見ていて飽きなかった。
ちなみに、これが翌朝。
平成20年1月27日
朝食は名物となっているサンタモニカの風でバイキング。
卵の具を指定して焼いてもらえる。
こんな感じ。
中内功さんは、ダイエーの元オーナー。阪神大震災からの復興を願ってのお言葉だ。
タクシーもベルマンがさっと手を上げると、タクシープールから飛んでくる。
760円で到着。さて、JR神戸駅。
あのメロディーはここだったのか。
当初の予定では、山陽電気鉄道で山陽姫路に行くつもりだったが、予定よりちょっと遅れているため、それより速くて安いJRで行くことにした。
快速だと63分の道のりが、新快速では37分!
新快速(クハ222−1005)JR神戸9:23→姫路9:48
山陽電鉄と並走、快調にとばす。
明石海峡大橋と国道2号線。
そして、姫路駅。
駅前から、ずっと遠くに目指す姫路城が見える。
ループバスに乗り、姫路城へ。
ループバス(姫路22え350)姫路駅前10:00→姫路城大手門前
世界遺産、姫路城。これで12ヵ所目の世界遺産訪問。
別名、白鷺(はくろ)城。実は「しらさぎじょう」は誤り。
国宝四城(姫路城・松本城・彦根城・犬山城)の一つらしい。
住所「姫路市本町68番地」は皇居に次いで、日本第二位の広さ。
2009年から平成の大修理に入る。
入場料600円。
ただし、4月6日(しろの日)は無料。
バリアフリーには程遠い。
木の造りが美しい。
当時(っていつ?)の町の様子。
ここから、スリッパを投げ入れると、下の入場口に滑り降りていく。
お菊井。播州皿屋敷。ちなみに、江戸のものは番町皿屋敷。
高田の馬場という名前につられて入店。やはりここはご当地ものだろう。
姫路おでん定食850円。姫路おでんはしょうが醤油で食べるのが、最大の特徴。姫路のローソンではおでんを買うとしょうがを付けてくれるらしい。
かつめし850円。デミグラスソースが乗っているカツライス。実は加古川付近が最有力地らしい。「かつめしのたれ」も売られているとのこと。
八重垣700円。
付近の作業所で作られたものもたくさん展示してあり、結構買い込んだ。腹ごなしに歩いて駅へ。
さて、大阪空港まで直通の高速バス。1950円、2時間弱の旅。行きと帰りでなるべく違った経路を辿るのが好き。
大阪空港交通(大阪200か1445)姫路駅前12:30→大阪伊丹空港13:50
どっちの空港にもどうぞ、という感じが楽しい。
池田ICで高速を降りるときに、「まい、まいど」と3450円を渡す運転手さん。「はい、おおきに」と係員さん。大阪だなあ。
たこ坊という店でたこ焼きを。正確に言うと、たこ焼き生ビールセット960円。
ちなみにこっちは持ち帰りにしたイカ焼き420円。
また、J201に世話になる。
JAL2235(CRJ200 JA201)大阪国際空港15:00→山形空港16:15
名古屋のセントレア上空。
知多半島。
三河湾。
富士山。
富士山と日本アルプス。
槍ヶ岳。
つばさの左にも富士山。
ちなみに、どこまで富士山が見えるか、ずっとずっと追っていたら、離陸案内の5分くらい前、つまり山形県に入る辺りまで見えた。信じられないが、間違ってなければ、本当です。
終了です。3月20日。