JR7CWK'S PAGE http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk

鉄なカーナビ選び


目次

1.カーナビ搭載のきっかけ
2.「鉄」に向かないカーナビ
3.カーナビの基本機能など
4.私のカーナビ考
5.カーナビの機種選定について
6.取付について


1.カーナビ搭載のきっかけ

 友人が車の買い替えを機にカーナビも新しいものを購入するとの事で、
古いものを譲り受けた。

 物はPIONEER製のAVIC-G10II

 以前は地図があればカーナビなんて要らない、と馬鹿にしていた
わけでもないが、実際に積んでみて、自分の位置がわかるという事
(絶対迷わない・・・抜け出せる)はとても心強いものである。

 鉄道写真の撮影に向かう時に、山道や見知らぬ土地にいっても
(例えナビに入っていない細い道路であっても)向かうべき方向が
わかるのは大変有り難いものである。

 さてカーナビ本体に関わる話は後回しにするとして・・・

 これをきっかけにカー用品店の店頭にあるカーナビをいたずら
し始めたのだが、ある問題が判明した。
 それは・・・


2.「鉄」に向かないカーナビ

 さて、ここでいう「鉄」は、私のような「鉄道ファン」である。

 そんな事から、店頭のカーナビをいたずらする時には、自分が
良く行く「板谷峠」内の地図を確認する。
 車があまり入り込まない区間の地図の出来具合で判断すると
いうのはどうかという意見があるかもしれないが、私はこの
区間の地図には非常に興味があるのだ。

 ところが・・・メーカーによって鉄道路線のトンネル区間が
全く出ないものがあるという事がわかった。(というか、出るほうが
珍しい?)
 トンネル内なんか列車を撮影出来るわけでもないので、関係ない
といってしまえば、それまでだが・・・なんか納得いかないのだ。

 というのも・・・今使用しているのは、トンネル区間もしっかり
(点線ではあるが)表示が出るからだ。(もらい物とは言え、正直
助かった・・・というのが本音。)
 カーナビを作っている「PIONEER」のこだわりなのか、地図を
作成した「北海道地図」のこだわりなのか・・・たまたまなのかは
知る由もないが、実際PIONEER製の機種は最新型でもトンネル区間の
表示はあるようだ。


 カーナビは元々道路用なので、鉄道路線は「手抜き」されても仕方が
ないのだが・・・地図上はトンネルでも実際にはトンネルでは
なかったり、という事も十分考えられる。
 しかし、路線の表示が全くなければ線路の近くにいるのか、
線路の上にいるのかも把握出来ない。点線であれ表示があれば
近くに寄れるし、自分の目で確かめる事が出来る。
(実際、東北新幹線の「福島トンネル」のルートをナビを頼りに
たどった事も・・・)

 そう考えると、鉄道路線のトンネル区間の表示が出ないのは
「鉄」向きじゃないよな。というのが私の結論。


3.カーナビの基本機能など

 今更説明する必要もないのでしょうけど、こんな機能が付いてます。

3−1.測位に関する機能など

・GPSによる測位について
 カーナビにはアメリカで打ち上げた測位衛星からの電波を
受信するアンテナ(形状がマウスみたい)があり、それを
車のトランク上や屋根上に取付けて受信する。 

 衛星最低3個受信できないと位置測定不可である。
 4個受信出来れば標高もわかる。

 トンネルなどはやむを得ないが、木立の多いところ、崖が
せまったところでは衛星の電波がうまく受信出来ないようで、
測位できなくなる場合があるようだ。

 GPSが受信出来ない場合に備え、G(加速)センサを使用した
自立航法でバックアップする機能があるが、これを機能させるには
車からスピードにより変化するパルス信号をもらう必要がある。
 Gセンサは一緒にもらったのだが、私の車にはこの信号が
ないので、今のところこの機能は生かせていない。

・マップマッチング機能
 GPS衛星側で種々の都合(軍事衛星なので・・・)で、
位置データの誤差が増やされた場合でも、地図上の道路に
強制的に位置を整合させる機能である。

 ところが、これは地図上にない道路を走る場合は、地図に
ある道路に強制的に合わようと動作するので、必要により
ON/OFFを切替えたほうが良いようである。
 ちなみに私は常時OFF!(何処走っているんだか。)

・地図データと媒体
 地図データは以前はCD−ROMだったが、最近は
容量の大きなDVDが主流で、中には高速性や書換え追求し
HDDを搭載機種もある。
 私が使用しているのは古い機種なので、当然CD−ROM。

 CD−ROMの場合、詳細な地図が必要な場合は地域ごとに
何枚かに分割されてしまうが、DVDの場合は容量が大きいので
1枚でOK。
→全国をまたにかけて旅する場合、CD−ROMの場合、交換が
面倒、もしくは大型で取付に悩むチェンジャ式の本体が必要
となるが、それが解消する。

 DVDの事情は勉強不足だが・・・
 CD−ROMは、標準的な「ナビ研」仕様と、メーカー独自仕様
のものがあり、使用する本体により使用(対応)するROMが
異なる。
 独自仕様は、PIONEERなどで、ナビのシステム自体をCDから
ブートするので、バージョンアップがユーザー自身で可能。
 ただし起動時間が若干かかる。

 なお媒体のDVD化が進んだ関係か、PIONEERのCD−ROMは
2001年春バージョン(ロードナビゲーター8)が最終バージョンと
なった。

3−2.その他の機能

・走行軌跡の記録
 走ってきた経路を画面上に軌跡として残る機能である。
 道を間違えた時にわかるポイントまで引き返す場合には
重宝する。
 また、地図にない道路が残るのが面白い。

 なお、反面アリバイが残る(変な?所にいった証拠)事にも
なるので、家族に内緒で行った時は、それがバレないよう注意?が
必要かも?


4.私のカーナビ考

4−1.カーナビ本体について

 カーナビ本体はコンピュータそのものであり、地図データの
媒体や表示方法,機能も時代に合わせて変化し、今となっては
一昔前のパソコンをはるかにしのぐハードウエアとなっている。

 画面も、以前は市販のモニタで表示可能な、NTSC規格
準拠のビデオ接続だったが、のちにパソコンと同様なRGB接続
となり、今や高解像度,ワイド画面の専用モニタ化は常識。

 今では携帯電話による通信サポートや、メール,WWW機能等
盛りだくさん。通信機能とHDDによる保存機能により、情報が
どんどん更新される等といった機能も設けられている。

 そんな関係からか、上位機種の価格はどちらかというと上がる
方向。
 機能的にはいろいろ劣る面があるものの、廉価な一体型ポータブル
機は、手頃で手軽なので意外にお勧めかも?

4−2.モニタについて

 先にも説明したように、今では専用の高解像度なワイド
モニタがセットになったカーナビであるが、以前は市販の外部
モニタ(小型テレビ!)との接続を前提にしたビデオ出力タイプ
が当たり前であった。
 当然私が使用しているのは後者。

 実は私が接続して使用しているのは秋葉原で入手したパチンコ台が
でどころと思われるSTNのカラー液晶モニタである。
・・・興味のある方は下記リンクを参考に・・・
液晶TV(秋月電子製)キットの製作

 ビデオ接続なので解像度が落ち、液晶がSTNなので昼は良く
見えない。
 やはり今時の専用モニタの機種は、それだけのものがある。

・・・半分自作で、見るからに「ボロい」ので、盗難に会う危険が
低い!のはある面メリットかも。


 実はカーナビ等コンピュータ機器とビデオ接続によるLCDモニタは
解像度の面からあまり相性が良くないので注意が必要である。

 専門的な話になるが、カーナビ本体側の画素数と画素の位置
関係と、LCDモニタの画素数と画素の位置関係が一致しない
・・・信号のタイミング合わない・・・為に、ナビ側の1画素
分が、LCDの隣接する2つの画素に表示される関係になり、
LCDの解像度の半分程度に落ちてしまう為である。
(ボケて見える。)

 専用モニタであれば、カーナビ側の画素数や位置関係と
LCD側が一致するように設計してある為、高い解像度が
得られる。
 これが専用モニタ化が進んでいる一つの理由であるが、
これが進み、更には画面に触れて操作するタイプに発展して
いるようだ。


5.カーナビの機種選定について

 もしカーナビの購入を検討されているのであれば、
店頭で比較したほうが良い。

・地図データ
 自分が必要な情報が入っているか
 ・・・貴方が鉄道ファンであり、沿線に撮影に出る機会の
多いのであれば、2項で説明した事など特に?

・表示方法の違い
 表示のみやすさ(運転時の安全上にかかわると言っても
過言ではない。)

・液晶
 ワイド画面,高解像度の機種

・操作性
 地図をスクロールしたときに、表示か追いつかず一瞬切れたり、
動きがぎこちない(特に道路の混み合っている市街地)という
ケースは良くある。これは・・・ハードウエアの性能とも直結し
価格帯との兼ね合いも出てくるのだが。

・コンポタイプにするか、ポータブルな一体型にするか、
コンポタイプの場合もモニタ分離型がいいか、インダッシュ
(カーコンポを取り付けるダッシュボートのスペースに
納めるタイプ)か?
 使用方法や、取り付ける車種などいろいろ考慮し
最適なタイプを選定する。


6.取付について

 私は自分で取付を行ったが、チェンジャタイプで大型な事
と、車がステーションワゴンタイプである為に取付位置に悩んだ。
(トランクのあるセダンタイプのほうが悩まないのでは?)

 電源配線は別のオーディオを付けていたときのものを流用した。


 面倒な人,取付けの知識のない方はショップに任せる事に
なるが、当然それなりの料金がかかってしまう。

 一体型のナビを選択するのも手ではある。(価格も安いし車外
にも持ち出せるのはメリットかも?)


鉄道情報ページへ戻る
自動車情報ページへ戻る
ホームページへ戻る

このページに対するご意見,感想は

我妻 靖 ( E-mail:jr7cwk@jan.ne.jp)
までお願いします。

Copyright (C) by Y.Wagatsuma
2003/12/14新規作成