これからの予定 ![]() |
|
−3月の予定ー 14(金) 卒業式総練習 17(月) 修了式 卒業式練習 18(火) 卒業証書授与式 19(水) 年度末休業 〜31日 20(木) 祝 春分の日 |
令和6年度 学校だより ![]() |
bP 4.12 13名の新1年生 ご入学おめでとう 他 |
bQ 4.30 1年生を迎える会、交通教室 他 |
bR 5.15 PTA総会、授業参観、学年部会総会他 |
bS 5.31 葉山登山、児童会総会 |
bT 6.26 宿泊学習、学校運営協議会他 |
bU 7.25 修学旅行、各種入賞、8月行事予定 |
bV 8.27 元気に2学期スタート!ディナ先生ありがとう |
bW 9.13 心をひとつに!運動会に向けて! |
bX 9.27 大成功!光かがやく西根小学校大運動会 |
10 10.11 もしクマに出会ったら 「西根の宝もの」 |
11 10.30 スポーツの秋!実りの秋!芸術の秋! |
12 11.28 学習発表会、さつまいも収穫体験 |
13 12.23 読み聞かせ、各種入賞一覧、行事予定 |
14 1.27 校内書初め会、学級委員任命、入賞作品など |
15 2.27 少しずつ少しずつ次年度の準備を、授業参観 |
16 3.10 6年生を送る会、児童会引継ぎ式ほか |
活動の様子 ![]() |
3月7日(金) 感謝の会 登下校の際、わたしたちの安全を守ってくださっている交通指導員、スクールバスの運転手さん、安全パトロール隊のみなさんに感謝の思いをお伝えする「感謝の会」が行われました。おかげさまで、今年度、交通事故などは一度もありませんでした。暑い日も、吹雪の日も、毎日本当にありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
3月4日(火) 児童会引き継ぎ式 いよいよ6年生から5年生へのバトンタッチ。児童会引き継ぎ式です。6年生の現委員長・副委員長から、5年生の次期委員長・副委員長へそれぞれの思いと委員会ファイルが引き継がれました。ありがとう!6年生。頼むぞ!5年生。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
3月4日(火) 6年生を送る会 6年生に今までの感謝の思いを伝える6年生を送る会。フラフープ送りやなぞなぞで全校で楽しい時間を過ごし、1〜5年生から6年生にプレゼントを渡しました。とてもやさしく頼もしいみんな大好きな6年生。今までありがとうございました。会を企画運営した5年生のてきぱきした行動、場に合わせた進め方の工夫などもとても素晴らしい姿でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月28日(金) 5・6年けん玉認定会 さすが5・6年生。体育館に行ってみたらアップが始まっていました。それぞれ目標をもって練習や技に取り組む姿勢は素晴らしいです。検定に向け緊張が高まっている人もいましたね。それだけ「成功したい!」という強い思いをもって臨んだのだと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月28日(金) 3・4年けん玉認定会 3・4年生は、今までの経験が生きており非常にスムーズに会が進みました。高度な技にチャレンジする人も増え、技術が積みあがっていることがよくわかりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月28日(金) 1・2年けん玉認定会 1年生にとっては初めてのけん玉認定会。今までの練習の成果が生きており、1年生も2年生も西根っ子らしいけん玉さばきをみせていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月26日(水) 車椅子贈呈式 児童会活動として1年間取り組んできた「アルミ缶回収」。その成果として、リバーヒル長井さんに車椅子一台を贈呈することができました。地道な活動がこのような形で実り嬉しく思います。ご協力くださったご家族の皆様、地域の皆様どうもありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2月26日(水) 6年生と遊ぼう その2 「6年生と遊ぼう」この日は4年生との交流です。4年間お世話になった6年生と一緒に過ごすことができるのもあとわずか。大切な思い出作りの機会とすることができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月20日(木) 5年プログラミング学習 プログラミングでキャラクターを動かして図形を描きながら、正三角形や正方形、正六角形などの「正多角形」の性質を学ぶ学習です。5年生、さすがの集中力で学習に取り組んでいます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2月20日(木) 2年プログラミング学習 「めざせリズム作曲家!」」を課題とし、ドンドコ、ドンドン、ドンウン、ドコドン、スコドン、ドコドコの6つのリズムから選んで、自分のお気に入りのリズムを作りました。できたリズムをお気に入りの楽器で鳴らしてみました。とても楽しい楽しい1時間となりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2月19日(水) 6年生と遊ぼう 今年度も残り1か月を切りました。各学年と6年生との大切な思い出づくりのために、「6年生と遊ぼう」の時間を6年生が企画してくれました。6年生と対戦するドッジボールもとても盛り上がりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2月10日(月) おひなさま 2階の研修室に「おひなさま」が飾られています。大人の身長ほどもある立派な七段飾りです。西根小のみなさんがこれからも健やかに成長し、幸せに過ごせますように。 |
![]() ![]() |
2月6日(木)委員会紹介その2 聞き手側の3・4年生の様子です。5・6年生の説明を真剣に聞いたり疑問点を質問したりしています。次年度以降の3・4年生の活躍も楽しみですね。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2月6日(木)委員会紹介 委員会活動の内容や役割、仕事の達成感などを紹介し委員会活動への意欲と関心を高めるため、委員会紹介が行われました。5・6年生が説明し3・4年生が聞いたり質問したりする形で行われました。6年生の頑張りはもちろん素晴らしいですが、これから委員会を引き継いでいく5年生のやる気と頑張りが光りました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月5日(水) 4年スキー教室 4年生は、1回目1月31日、2回目は2月5日にスキー教室を行いました。特に2回目の時は他の学校の利用が少なかったため、広々とゲレンデを滑ることができました。みんな上達できたかな? |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1月31日(金) 6年蔵王スキー教室 楽しみにしていた蔵王スキー。青空も見える最高のコンディションの中で滑ることができました。残り少ない小学校生活ですが、大切な思い出を作ることができたことと思います。指導者としてご協力いただきました保護者の皆様、様々なご配慮と丁寧なご指導どうもありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月31日(金) 1年スキー教室 1年生にとっては初めてのスキー教室です。西根っ子らしく、寒さに負けずみんな元気に楽しく滑ることができたようです。次回の2月5日も楽しみですね。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月29日(水) 2・3年スキー教室 2年生と3年生は2回目のスキー教室です。霧がかかり吹雪く時間もありましたが、そんな天候にも負けず「楽しかった!」「もっとやりたい!」という声も聞かれました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月23日(木) 6年プログラミング学習 「効率よく電気を使うには?」を課題とし、部屋が明るかったら電気ON、暗かったらOFFに自動で作動するようにプログラミングをしました。生活の中でも活用されているプログラムで「自分が夜道を安全に歩くために、どのくらい暗くなったら明かりがつくといいか」を想定して取り組みました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1月21日(火) 3年スキー教室 今日からスキー教室がスタートしました。昨年は雪不足で実施できなかったので、スキー場でのスキー教室は久しぶりです。3年生も久々のスキーに頑張って挑みました。ご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。これからご協力いただく保護者の皆様もどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() ![]() |
1月8日(水) 校内書き初め会 新しい年を迎え、新たな気持ちで心を込めながら文字を書く「校内書き初め会」が行われました。少しでも納得のいく作品を仕上げようと、どの学年も素晴らしい集中力で書き初めに臨んでいました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月7日(火) 3学期始業式 楽しいお正月を過ごせたでしょうか。今日から3学期のスタート。1年のまとめであり、そして進級・進学につながる学期です。みなさんの一回り成長した姿を期待したいと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
12月19日(木) 1・2年生読み聞かせ 2校時目は図書ボランティアの山川さんが読み聞かせをしてくださいました。みんな山川さんの読み聞かせをいつも楽しみにしており、この日も1年生、2年生ともすっかり絵本の世界に入り込んでいます。いつもどうもありがとうございます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
12月12日(木) 5年 お米の贈呈式 JA青年部と地域の指導者の方々よりご指導いただきながら5年生が育てたお米を有効に使っていただこうと、市の社会福祉協議会さんにお米をお渡しする「贈呈式」が行われました。5年生のみなさんは、とても立派な態度で式に参加していました。この他に、まごころサービスさん、リバーヒル長井さんにもお渡しすることになります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月9日(月) 4年人権教室 長井市人権擁護委員の4名の先生方より、人権についてのご講話をいただきました。私たちの身近にある出来事から「人が人として幸せに生きるけんり」について知り、あらためて「思いやりの大切さ」について考える機会となりました。人権擁護委員の皆様、どうもありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
12月3日(火) PTA生活保健部 朝の読み聞かせ PTA生活保健部の皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは「今日はどんな本かな?」「どんなお話かな?」と興味津々。どの学年も集中してお話を聞いており、子どもたちにとって有意義で特別な時間になっていたようです。生活保健部の皆様、どうもありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月3日(火) 6年薬物乱用防止教室 置賜教育事務所と少年サポートセンター置賜から講師の先生をお招きし、薬物の特徴や恐ろしさを知り、薬物のトラブルに巻き込まれないようにするため「薬物乱用防止教室」が6年生を対象に行われました。「もし、誘われた時には…」などの対応について、一人一人真剣に考えていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月3日(火) 3年 消防署見学 3年生は社会科の学習で消防署を見学させていただきました。教科書で学んでいるものの、実際に訓練している署員の方の姿やたくさんの設備、実物の救急車や消防車など「本物」を見せていただき、たくさんの発見をすることができました。消防署のみなさん、どうもありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月27日(水) 5年 理科の特別授業 5年生理科の特別授業として、株式会社デンソー山形さんの出前授業「サイエンススクール」を実施しました。電磁石やモーターの性質を中心に、理科の楽しさが実感できるたくさんの実験を行い、楽しく学ぶことができました。どうもありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月22日(火) 生活科「おもちゃで遊ぼう」(1・2年) 2年生は、生活科で作った「手づくりおもちゃ」を使い、1年生を招待して「おもちゃであそぼう」の時間を計画しました。自分たちが作った手づくりおもちゃで1年生はとても楽しんでくれました。大成功!! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月21日(木) 6年 体育の授業 6年生は体育の授業でバドミントンを行いました。簡単そうに見えて奥が深いバドミントン。さすが6年生、やればやるほど上手になっていきます。ラリーも続くようになってきました! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月19日(火) ネットトラブル防止教室(4・5年) 置賜教育事務所と少年サポートセンター置賜から講師の先生をお招きし、子供たちがトラブルに巻き込まれないようにするための方法を学ぶ「ネットトラブル防止教室」が4年生と5年生を対象に行われました。トラブルに巻き込まれないようにと、みんな真剣に聞き、考えていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月12日(火) アウトリーチコンサート 子ども達が優れた芸術文化に触れ心を豊かにすることをねらい、「アウトリーチコンサート」が開催されました。内容は、平野佳恵さんと加藤渉さんによるソプラノコンサートです。知っている曲あり、初めて聴く曲あり、みんなも参加する場などもあり、あっという間の1時間でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月5日(火) 3年 サツマイモ収穫体験 今年も川原沢地区の白山森花グループのみなさんにご協力いただき、サツマイモの収穫体験をさせていただきました。体験後にはふかしイモをごちそうになり、収穫の秋・食欲の秋を満喫していました。白山森花グループの皆様どうもありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月26日(土) 学習発表会その4 5年生「ゆかいな仲間たちの一日」群読・外国語・音楽・ダンスと、すべてに一体感があり、5年生全体が表現を楽しんでいることが伝わってきました。 6年生「走れ、メロス!」」自分たちで工夫、脚色し、小学校最後の発表を成功させようとする6年生の思いを感じた素晴らしい劇でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月26日(土) 学習発表会その3 3年生「ふるさとの心を伝えよう」長井小町の会の方々からいただいたご指導のおかげで、素晴らしい17名の子ども語り部が誕生しました。本当に上手でした。 2年生「ぽんぽこ山のたぬき合戦」元気な2年生の明るさと学習で磨いた技がつまった発表でした。楽しい楽しいたぬき合戦でみんなを楽しませてくれました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月26日(土) 学習発表会その2 4年生「ひびけ!縄文太鼓」6月から練習を開始し4か月。縄文まつりでの演奏を経てさらにパワーアップした演奏を披露してくれました。 1年生「けんかしたは山」初めての舞台と思えないような堂々とした1年生の姿と演技に、見ている人みんな心を奪われました。 |
|
10月26日(土) 学習発表会その1 この日のために、各学年とも練習を重ねてきました。いよいよ本番が始まります。開会のあいさつと全校合唱で発表会がスタートです。 |
|
10月24日(木) 3年昔語り発表会 3年生は、長井小町の会の皆様より計8回の昔語りのご指導をいただきましたが、その先生方の前で学習の成果を発表しました。先生方も3年生の語りの様子とその上達ぶりに目を細め、感動されていらっしゃいました。最後に、今までの感謝の気持ちを込めて、お一人お一人の先生にお手紙を読みお渡ししました。 |
|
10月15日(火) ドイツの方々との交流給食 市制施行70周年の事業で長井市にいらっしゃったドイツの方々との交流を図るため、国際交流給食が行われました。メニューも国際給食特別メニューでした。6年生教室は歓迎ムード一色で、ドイツの方々と和やかな時間を過ごしました。 |
|
10月17日(木) 1・2年 サツマイモ掘り 今回もJA青年部の方々よりご指導いただきサツマイモを収穫しました。立派なサツマイモがたくさんでみんなびっくり!まさに「大収穫」となりました。大変お世話になりありがとうございました。 |
|
10月13日 縄文まつり 4年生は、オヤブンの丁寧な指導をのもと、6月から縄文太鼓の練習を積み上げてきました。いよいよ発表の時。初めての屋外での演奏でしたが、練習の成果を見事に出し切ることができました。まつりに来られていたたくさんの方々から大きな拍手をいただきました。みんなとってもかっこよかったです! |
10月10日 持久走記録会 秋晴れの中、持久走記録会を実施しました。体育や休み時間に練習してきた力を発揮しようと子供たちは全力を尽くして走りました。歯を食いしばり、顔をしかめながら一生懸命に頑張る姿、とても素晴らしかったです。 |
10月8日 新しいALTのガブリエル先生 9月より西根小学校で勤務いただいています。アメリカ出身でランニングや木工が趣味だそうです。これからたくさん英語を教えていただきます。ガブリエル先生、よろしくお願いします。 |
|
10月7日 持久走大会に向けて 「マラソンがんばり週間」期間中です。中間休みや昼休みに、子供たちは持久走大会に向けてグラウンドを走っています。だいぶ涼しくなったので、気持ちよく走ることができています。 |
|
10月4日 3年 昔語りの学習 3年生は、昔語りや民話に込められた先人の教えや心の温かさにふれ、地域の伝承や文化を大切にしていこうとする態度を養うことをねらい、昔語り学習に取り組んでいます。「長井小町の会」の皆様に、丁寧で温かなご指導をいただいています。今月の中間発表会や学習発表会に向けて頑張っています。(写真は、9月6日と10月4日の両日の様子です) |
|
10月1日 「西根の宝もの」誌をいただきました 西根地区文化振興会様より、10月1日に発刊されたばかりの「西根の宝もの」誌を、全校児童分、計110冊を頂戴しました。送呈式では橋コミセン館長様より代表児童にお渡しいただきました。大事に活用させていただきます。どうもありがとうございました。 |
![]() |
10月1日 クマ等鳥獣害被害防止教室 野生動物の習性を学び、クマ等鳥獣による被害被害防止に対する知識を身に付けるため、全校児童を対象に「クマ等鳥獣害被害防止教室」を実施しました。雪国野生動物研究会の江成はるか先生を講師としてお招きし、クマの生態やクマから自分を守るための方法等について教えていただきました。お話の途中にクマが近づいてきました… 身の守り方は・・・ とても分かりやすく教えていただきました。江成先生どうもありがとうございました。 |
|
9月24日 運動会その5 感動の閉会式です。優勝は白組、応援賞は赤組。力を尽くした両組の頑張りは素晴らしかった。これまでの準備や練習も素晴らしかった。スローガン通り、一人一人が、西根小が「光かがやく」運動会となりました。 |
![]() |
9月25日(水) 5年 稲刈り 5月に植えたた苗が生長し、立派な稲穂となった様子を見て「すごーい!」と感動していました。今回もJA青年部と地域の指導者の方々よりご指導いただき稲刈りを行いました。指導者の方々より「熱心に、丁寧に作業できる素晴らしい5年生だ!」とお褒めの言葉をいただきました。大変お世話になりありがとうございました。 |
|
9月24日 運動会その4 何度も練習を重ねた団体種目です。全校種目「大玉送り」では、せっかく練習でコツをつかんだのに、当日の風が強すぎいつも通りにいかない難しさがありました。しかし、練習ではなかったようなまさかの大接戦!最後の最後まで分からないギリギリの勝負となりました。 |
|
9月24日 運動会その3 各組の応援合戦です。どちらの組も今までのすべてを出し切った完璧な3分間でした。素晴らしかった!! |
|
9月25日(水) 「社会を明るくする運動」のあいさつ運動 西置賜地区保護司会長井分会の方々が、今月もあいさつ運動で西根小の昇降口前に立ってくださいました。とても気持ちのよい秋の朝に、気持ちのよいあいさつが昇降口に響きました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
9月24日 運動会その2 各学年の徒競走の様子です。今までの練習を生かし、自己ベスト目指して全力を出し切ろう! |
|
9月24日 運動会その1 大雨で順延になってしまいましたが、24日は晴天!今までの練習の成果を発揮する時がやってきました。赤組のみなさん、優勝・応援賞目指して頑張ってください! 白組のみなさん。優勝・応援賞目指して頑張ってください! |
|
9月13日 応援練習 各組に分かれて応援練習が行われています。応援団幹部がとても分かりやすく動きを指示してくれるので、低学年もどんどん動きが上手になっています。応援賞目指して頑張ろう! |
|
9月11日 1年 ALTの先生と 9月から長井市内の学校に勤務することとなった新しいALT(外国語指導助手)の先生方が西根小に来校されました。1年生も、それぞれのALTの自己紹介を興味を持って聞いていました。 |
|
9月11日 6年 バイキング給食 6年生にとって待望のこの日がやってきました。たくさんの美味しいメニューを目の前にしながら、普段お世話になっている市の調理場や教育委員会の方々、級外の先生方と楽しく会食をすることができました。みんなでたくさんおかわりをし、見事「完食」しました。調理場や教育委員会の方々もたくさん食べる6年生の姿をみてとても喜んでくださいました。 |
|
9月10日 6年 陸上練習 26日に行われる市の親善陸上大会に向け、講師の佐藤淳史先生にハードル走について教えていただきました。まだまだ暑いですが、6年生にとってはまさにスポーツの秋!です。 |
|
9月10日 運動会結団式 本部係の進行のもと、運動会結団式が行われました。スローガン発表、団旗授与、リーダー紹介、紙頭あいさつ、エール交換などが行われました。赤組組頭からは、「かっこいい!と思える赤組にしたい。全力で取り組んでいきたい!」と、白組組頭からは、「一人一人が力を出し合って、悔いのない運動会にするぞ!」と意気込みが語られました。西根小学校の「あつい、あつい夏」はまだまだ続きます! |
|
9月10日 5年 徒競走練習 5年生の徒競走練習です。クラウチングスタートでいいスタートを切ることができるよう、足や手の位置、姿勢、体重のかけ方などを学習しています。 |
|
9月9日 図書ボランティア 図書ボランティアの皆様には、傷んだ本の補修や新しく購入した本のカバーかけ等の作業をしていただいております。いつも丁寧な作業をどうもありがとうございます。 |
|
9月9日 1年 徒競走練習 運動会に向けての練習がいよいよ始まりました。今日は徒競走練習の1回目です。スタートやあいさつの仕方を練習し、本番と同じコースを全力で駆け抜けました。 |
|
9月9日 2年 国語 新出漢字を学習している場面です。漢字スキルを使ってなぞり書き、写し書きを行います。「できました!げんた先生、〇をつけてください!」 |
|
8月30日(金)4年 縄文太鼓練習 4年生は、指導者の金子さんと本校職員の佐藤さんより「縄文太鼓」の指導を受け、一生懸命練習に励んでいます。10月の縄文祭りに向けて頑張ります!! |
|
8月26日(月)3年 総合的な学習 地域の昔語りに出てくる勘三郎さんの石碑を見学しました。コミセンの橋館長さんから、勘三郎とおけさ夫妻は、葉山に堰を掘って水不足に苦しむ人々を救ったということを教えていただきました。 |
|
8月26日(月)自動製氷機をいただきました 公益財団法人ヤマザワ教育振興基金様から、熱中症対策備品として「自動製氷機」を寄贈いただきました。まだまだ続きそうな猛暑への対応に有効に活用させていただきます。 |
|
8月20日(火)2学期始業式 西根小学校の2学期がスタートしました。暑さが続く中ですが、子供達は元気に登校し、新しい学期に行われる行事や学習等へそれぞれ思いを巡らせていました。 |
|
7月24日(水)5・6年水泳発表会 天候が心配されましたが無事に実施することができました。さすが高学年。練習で培った自分の力を最大限発揮しようとする姿、とても素晴らしかったです |
|
7月24日(水)ディナ先生とのお別れ会 2年間お世話になったALTのディナ先生が西根小での勤務を終えることとなり、全校集会でお別れ会を行いました。全員で今までの感謝の気持ちを伝えました。ディナ先生、今までどうもありがとう! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
7月22日(月) 「社会を明るくする運動」のあいさつ運動 西置賜地区保護司会長井分会の方々が「社会を明るくする運動」のあいさつ運動で西根小の昇降口前に立ってくださいました。大変ありがとうございました。さわやかな一週間のスタートとなりました。 |
![]() ![]() |
7月18日(木)19日(金) 2年まちたんけん 一度雨で延期になってしまいましたが念願かない無事に実施できました。西根郵便局さん、ペット美容室ブルームさん、西根コミュニティセンターさん、古代の丘資料館さん、福田屋さん、洞松寺さんにお世話になりました。どうもありがとうございました。ボランティアでお世話になった皆様もありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月19日 1年鍵盤ハーモニカ講習会 鍵盤ハーモニカの講習会です。鍵盤ハーモニカの専門の先生をお招きし使い方や楽しさを教えてもらいました。素敵な演奏もありました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
7月18日 6年算数「円の面積」 教室に入ると6年生が何やら一生懸命数えています。円のおよその面積を求めるため、円の中に「1平方センチメートルの方眼」がいくつ分あるかを数えていました。半端なところはどうしたらいいのかな…。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
7月17日 1年国語「大きなかぶ」 教科書の本文を読み、登場人物になりきって演技をしながら物語を楽しみました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」「それでもかぶはぬけません!」最後はぬけたかな? |
![]() ![]() ![]() ![]() |
7月12日 5年家庭科「ボタン付け」 四つ穴ボタンの付け方に挑戦です。一人で頑張ったり、互いに確認し合ったり、教え合ったりしながら作業に取り組んでいます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
7月12日 4年理科「水のしみこみ方」 土や砂の粒の大きさによる水のしみこみ方の違いについて、実験を通して調べています。決して寝ているわけではありません!みんな真剣に観察しています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
7月12日 2年算数「100をこえる数」 教科書にあるたくさんの星が何個あるか数えるため、10個ごと囲んで10のまとまりを作っています。みんなすごい集中力で授業に向かっていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
6月28日(金) 6年修学旅行(2日目) 2日目。班別自主研修からスタート。すべての班が八木山動物公園を見学し、その後1班は地底の杜ミュージアムへ、2班は東北大学植物園へ、3班は瑞鳳殿へ向かいました。どの班も時間まで仙台駅東口に到着することができました。最後の見学地のうみの杜水族館で十分楽しみ帰路に着きました。スローガン通り、仲良く、協力し、学び合った素晴らしい2日間でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月27日(木) 6年修学旅行(1日目) 1日目。トヨタ自動車東日本大衡工場、石巻市震災遺構門脇小学校、松島笹かまぼこ手作り体験、五大堂・瑞巌寺を見学し、ホテル大観荘に宿泊しました。どの見学地でも6年生は見学やメモにとても一生懸命です。たくさんたくさん学びました。昼食も夕食もとっても豪華でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月27日(木) 3年社会科見学 長井市役所、文教の杜ながい、伊佐沢の久保桜を見学しました。長井市内の施設や地域の宝にふれ、学びを深めた一日となりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月 2年図工「光のプレゼント」 6月に取り組んだ図工の学習「光のプレゼント」の様子です。ペットボトルや透明なパックなどに色をつけ、「どんな色や形がうつるかな?」と考えながら取り組みました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月25日(火) 4年社会科見学 長井市浄水場、山形県庁、みはらしの丘はらっぱ館(昼食)、千代田クリーンセンターを見学しました。教科書ではわからないところまで見学・体験することができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月22日(土) 引き渡し訓練 震度5弱の地震が発生し、保護者への引き渡しをする必要があるという想定で、西根小では初めてとなる「引き渡し訓練」を実施しました。保護者の皆様のご協力どうもありがとうございました。今回の経験や反省を次回の訓練に生かしていきたいと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月22日(土) 授業参観 今年度2回目の授業参観。土曜日ということもあり、いつもとちょっと違う感じがしますね。お忙しい中ご来校ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月22日(土) 土砂災害避難訓練 大雨により土砂災害が発生する危険があるという想定で避難訓練を実施しました。高台で山から離れている3階ワークスペースに一時避難をし、自分たちの避難の様子について振り返りました。みんな真剣な態度で臨むことができていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月19日(水) ブラッシング指導(1・2年生) 歯と口腔の健康づくりのため、歯科衛生士さんによるブラッシング指導を実施しました。1年生と2年生の様子です。みがき方は上手になりましたか? |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月13日(水)〜14日(金) 5年宿泊学習 「思い出に残る最高の2日間にしよう」のスローガンのもと、自然の中でたくさんの活動に取り組みました。1泊2日の様々な経験はこれからの生活に大きく生かされることと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月10日(月) プール開き シーズン中に事故なく学習することができるよう祈願するとともに、一人一人がめあてをもち水泳学習に取り組めるよう、全校でプール開きを実施しました。各学年の児童が今シーズンのめあてを発表しました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月7日(金) 4年生の体育の授業 西置賜地区の先生方の研修会で、本校4年生の体育「マット運動」の授業を見ていただきました。4年生の子供たちは、「足ピン道場」や「ぶつからない道場」「とうりつ道場」など様々な道場に弟子入り?し、技能を高めることができました。みんながんばりました! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月5日(水) 1・2年生サツマイモ植え JA青年部と地域の指導者の方々よりご指導いただき、サツマイモの苗を植えました。土を掘り、苗に土をかけ、水をたっぷりかけました。「早く大きくなあれ!」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月30日(木) 5年生田植え JA青年部と地域の指導者の方々よりご指導いただき、田植えを行いました。みんな真剣な態度で作業に取組み、指導者の方々よりお褒めの言葉をいただきました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月25日(土) 葉山登山(4〜6年) 目的地目指して、協力しながら一生懸命登りました。目的地に着いた喜び、山で食べる昼食の味は格別です! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月25日(土) 葉山登山(1〜3年) 最高の天気の中、すべての学年で無事に実施することができました。ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月24日(金) 児童会総会 西根小学校を自分たちでさらによくしていくために、児童会としてどんな取り組みをしていくのかについて意見交換を行いました。各学年とも、学級で討議ことをもとに、活発に意見を述べることができていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月20日(月) 授業の様子(1〜3年生) 4校時の授業の様子です。 1年生は生活科。学校のことをくわしく知るため、先生方の顔や名前をみんなで確かめています。 2年生は算数。「じこく」と「じかん」について、学んだことを復習しています。 3年生は国語。国語辞典を使って、言葉の「意味調べ」の仕方について学んでいます |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月15日(水) 体力テスト 2・3校時は全校一斉に体力テストを行いました。初めての1年生は6年生のサポートを受けながら測定しました。 種目は、状態起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走などです。(写真にはありませんが、他に握力、長座体前屈、20mシャトルラン、ソフトボール投げがあります。) いい記録を出そうと、みんな一生懸命です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月14日(火) 葉山塾 葉山についての見識を広め葉山登山に対する意欲を高めることをねらい、「葉山塾」を実施しました。 3・4年生は主に葉山の自然や歴史などについて、5・6年は主に登山に関する知識等について、講師の先生からお話をお聞きしました。 登山まであと10日ほど。少しずつ気持ちが高まってきました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月13日(月) 授業の様子 2年生は新出漢字の学習です。書き順はどうなっているかな?どんな使い方があるかな? 3年生はリコーダーの講習会です。リコーダーの専門の先生をお招きし、リコーダーの使い方や楽しさを教えてもらいました。素敵な演奏もたくさんありました。 |
![]() ![]() |
5月13日(月) 児童会総会に向けて 5年生と6年生の教室では、来週行われる児童会総会に向けて学級で議案書の検討が行われていました。今年のスローガンについて質問や意見を考えたり、各委員会の計画に対し疑問点を明らかにしたりと、今年度の児童会活動をより良いものにしようと5・6年生とも一生懸命考え、準備を進めていました。 |
![]() ![]() ![]() |
5月8日(水) じゃがいも植え 6年生の理科で、じゃがいもの種芋を植えました。事前に学習した「隣の種芋との距離」や「植える深さ」などがしっかり頭に入っていてびっくりしました。さすが6年生です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
5月2日(木) 理科の観察 4年生の理科の様子です。「自分のサクラ」を決め、その時々のようすを観察・記録していきます。季節によってどのように変化していくのかな? |
![]() ![]() ![]() |
4月26日(金) PTA総会・学年部会総会 授業参観に引き続き、PTA総会にも大変多くの保護者の皆様に参加いただきました。どうもありがとうございました。 新体制で令和6年度西根小PTAがスタートしました。今年度も皆様のご協力どうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月26日(金) 授業参観 大変お忙しい中、授業参観のためにご来校いただきありがとうございました。今年度初めての授業参観。子供たちも担任も張り切って授業に臨んでいました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月23日(火) 1年生を迎える会 5年生が用意した花のアーチの中を、6年生と手をつないで入場した1年生。大勢のお兄さんお姉さんに迎えられやや緊張した様子でした。 でも、「じゃんけん列車」で緊張もほぐれ、晴れて西根小学校の仲間入りをすることができました。会を企画・運営した6年生は、常に1年生のことを考え、様々な配慮をしてくれていました。さすが西根小の最高学年です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月18日(木) 学習の様子から 1年生の算数の時間。電子黒板を使いながら学習を行っています。 3年生は、「大明神ザクラ」について、地域の先生方よりお話をいただきました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月17日(水) 中間休み 朝の雨も上がり、子どもたちはグラウンドで楽しく遊んでいます。風が吹くと桜の花びらがきれいに舞っていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4 月12日(金) 西根小の春 毎日気持ちのよい天気が続いています。学校の周りも春真っ盛り。桜はこの土日でには満開になりそうです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4 月10日(水) 交通教室 前日の雨から一転、快晴の中で実施することができました。 交通安全専門指導員、西根駐在所巡査長、地区安全協会の皆様、学校ボランティアの皆様のご指導のもと、「交通事故に遭わない」「交通事故を起こさない」、そして「命を守る」ために、 安全な歩き方や、安全な自転車の乗り方等について学びました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月8日(月) 新任披露式、始業式、入学式 今日から令和6年度がスタート。新任披露式と始業式、そして担任発表。その後13人の新1年生を迎えて入学式が行われました。 新1年生は、元気よく返事をしたり、上手に話を聞いたりと、素晴らしい態度で式に臨むことができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |