平成21年2月17日(火)、山形市県自治会館で山形県町村議会議長会第60回定期総会を開催した。
総会は、司会の佐藤勝副会長(舟形町議長)の開会のことばで始まり、白田金次郎会長(朝日町議長)があいさつを述べた後、全国会自治功労者表彰の伝達、本会自治功労者表彰、山形県町村議会広報コンクール入選議会の表彰を行った。
続いて、来賓としてご臨席いただいた吉村美栄子県知事、阿部信矢県議会議長、酒井靖悦県市議会議長会長、遠藤直幸県町村会副会長から、それぞれ祝辞が述べられた。
次に、議長に松田良吉大江町議長を選出し、議事に入り、平成20年度会務報告・補正予算を了承、平成21年度事業計画・歳入歳出予算、決議、特別決議を可決し、佐藤勝副会長の閉会のことばで終了した。
地方自治にさらなる変革が求められる新世紀において、わが国は急激な情報化の進展、少子・高齢化の進行、経済構造の変化及び住民ニーズの多様化等に対応して、社会全般にわたる構造改革が迫られている。
このような中で、住民に最も身近な総合的行政主体である地方公共団体の果たすべき役割と責任はますます増大し、下水道等の生活関連施設の整備、環境の保全、農山漁村の活性化、災害に強い安全なまちづくり、介護保険制度の円滑な運営、総合的な地域福祉施策等積極的に推進することが強く求められている。
このためには、地域に密着する行政は、地方公共団体の自主的な判断と責任において決定し実施し得る地方分権型行政システムの構築が不可欠であり、町村への更なる事務・権限や税財源の移譲を推進し、分権改革の歩みをさらに確固たるものとしなければならない。
われわれ地方議会人は、決意を新たに地域住民の代表として、その責務と役割の重大さを深く自覚し、清新で活発な議会活動を通じて、行財政改革の徹底と議会の活性化を図り、新世紀にふさわしい地方自治の確立に全力で取組むことをここに決議する。
記
1 地方分権改革の実現を期する
1 町村税財源の確保を期する
1 町村議会の活性化を期する
1 農林水産業振興対策の強化を期する
1 中小企業振興対策の強化を期する
1 環境保全対策の推進を期する
1 ICTを活用した情報化施策の推進を期する
1 地域保健医療、医療保険制度の改善を期する
1 少子・高齢化に伴う保健福祉対策の拡充強化を期する
1 教育・文化の振興、青少年健全育成対策の充実強化を期する
1 道路整備促進、財源確保等を期する
1 高速交通網の整備促進を期する
1 国土保全・地震・災害対策の推進を期する
1 過疎・山村・豪雪地域の振興を期する
新たな過疎対策法の制定に関する特別決議
過疎地対策については、昭和45年に過疎地域対策緊急措置法が制定されて以来、公共施設や生活環境の整備を計画的に実施し、住民生活の向上に大きな成果と役割を果たしている。
しかしながら、過疎地域は依然として人口の減少や少子高齢化に伴い地域活性化が低下し、生産機能及び生活環境等において多くの課題に直面している。
このような状況の中、過疎地域自立促進特別措置法が、平成22年3月31日で失効するため、失効後における過疎地域の自立のための根幹を成している社会資本の維持整備等への対応が困難となることが懸念される。
よって、新たな過疎対策法の制定を強く求めるとともに、次の事項について強く要望する。
記
1 過疎地域が果たしている役割を正しく評価し、新しい過疎対策の理念を確立すること。
2 過疎地域の特性を的確に反映する指定要件と指定単位を設定し、現行過疎地域を指定対象とすること。
3 医療の確保、交通の確保、雇用の確保、教育環境の整備等を、広域的な事業による対応も含めて積極的に推進し安心・安全に暮らせるための生活基盤を確立すること。
4 産業活動の活性化に必要な高度情報通信基盤、高規格幹線道路等の道路網の整備を図るとともに、企業経営に対する税制等の優遇措置を強化すること。
5 森林の管理、農地の活用、地域資源の活用等過疎地域の環境と特性を活かした産業振興を支援し、新たな雇用を創出すること。
6 過疎市町村に過疎対策基金を創設し、集落対策、都市との交流、人材の育成、多様な主体の協働による地域づくり等のソフト事業を積極的に支援すること。
7 地方交付税の充実・強化により過疎町村の財政基盤を確立するとともに、過疎対策事業債の対象を拡大すること。