ストレンジャー・イン・天草

天草に渡る

入来温泉柴垣湯
柴垣湯。入来温泉にはこうした共同湯がいくつかあって、それぞれ好評を得ている。

 さすが野宿。日の出とともに目が覚めた。夜中には激しく雨が降っていたようだが、すっかり止んでいる。軒下に張ったのでテントを濡らさずに済み、撤収も楽である。
 キャンプ場を出発し、近所の入来温泉に寄った。小さな温泉宿が立ち並ぶ、こぢんまりとした温泉だ。朝七時前だが共同湯はもう開いていた。その一つ「柴垣湯」で朝風呂につかった。銭湯と言う方がぴったりの温泉で、入浴料も100円と激安だった。地元の方々の利用が多いのだろう。
 風呂上がりに売店で「プロバイオ乳酸菌」なる、身体にやたらよさそうな飲み物を買って飲む。それと近所の「ローソン」で、シーチキンロールを買って朝食にした。
 レジで支払いをしようとすると、店員の女の子に「モンベル(注1)が好きなんですか?」と訊かれた。荒井が使っている小銭入れがモンベル製なので目を留めたようだ。「野田知佑(のだともすけ・注2)さんはご存じですか? モンベルの社長の友人で、この近くに住んでいたことがあるんですよ。」と教えてくれた。野田知佑の名前なら知っている。このへんに住んでいたことがあるとはちっとも知らなかった。

 川内市を出る前に、再び新田神社に参拝した。また長く急な石段を登る。今度はちゃんと社務所も開いていたので、無事由緒記をいただくことができた。職員さんがみな丁寧で、気持ちよく応対してくださった。

新田神社の鳥居 石段に住むカニ
新田神社。海に近いためか、参道の石段の割れ目にカニが棲んでいた。

 海沿いに北上する。橋で長島に渡った。鹿児島北西部と島原半島の間の内海は八代海と呼ばれている。八代海には多くの島があるのだが、しまなみ海道同様、橋で直接渡れるところも多い。長島はその一つで、八代海の南端にある。
 東シナ海を望める一角に道の駅があったので立ち寄った。中の売店で島のじゃがいもで作ったポテトチップを買って食う。塩味で厚目の素朴なポテトチップだが、直球勝負のようなしっかりした歯応えと味が旨い。
 海を見ながらポテトチップを食っていると、大阪から来たという単車乗りの方に話しかけられた。「ツーリングでここまで来ましてね。これから船で天草に渡ろうかと思ってるんですよ。」 長島の対岸は天草諸島で、フェリーで渡ることもできるのだ。

 島を出てさらに北に進み、熊本県入りを果たした。新しい県に入るのもかれこれ一月ぶりである。熊本では何かと見ておきたい場所が多い。その皮切りに、水俣市(みなまたし)の水俣病資料館に立ち寄った。
 水俣病とは化学工場の排水を原因とするメチル水銀中毒症のことだ。戦後、市内にある化学企業「チッソ」の工場が、操業過程でできるメチル水銀を、工場排水として八代海に捨てていた。排水は八代海の魚介類を汚染し、今度はそれを食べた沿海部の人々の間で、手足が痺れるとか、目や耳がきかなくなるという症状が広まった。ひどくなると死に至った。当初は原因不明の奇病と恐れられたが、研究調査の結果、工場排水のメチル水銀が原因であることが判明した。
 患者数は1万7000人以上、死亡者も1400人近くを数えた。重い症状に苦しむのはもちろん、患者に対する差別や偏見、患者認定や賠償訴訟にからむ人々の対立など、水俣の人々は幾多の苦難を味わうことになった。
 水俣病は戦後日本の後先顧みない高度経済成長がもたらした負の産物の一つ、公害病の代名詞として人々の記憶に残っている。荒井も小さい頃、水俣病患者の賠償訴訟のニュースは何度か見たことがある。学校でもイタイイタイ病(注3)、四日市ぜんそくと並ぶ日本三大公害病だと教わった。
 その水俣病の資料館はチッソの工場のすぐ隣、埋立地のそばにある。展示は水俣病の被害を紹介するものはもちろん、その後の裁判の推移、市のとった再発防止策など、水俣病の痛手からいかにして立ち直ったかを紹介する展示にも力が入れられていた。また事件を次世代に伝えるため、患者による語り聞かせ会も積極的に開いている。
 八代海は四方を陸地に囲まれているため、海の浄化作業はなかなか進まなかったが、人々の懸命の努力により少しずつもとの姿を取り戻していった。件の埋立地は、もともと汚染されたヘドロが堆積していた場所なのだそうだ。時が経ち、人々は互いに対立しあうことの虚しさと過ちに気が付き、対話によって理解しあうという道を選んだ。被害は悲惨なものだったが、未来は決して暗くない。苦労しつつ重い過去を乗り越えてきたことに、水俣の誇りがうかがえた。

水俣病資料館
水俣病資料館。人々が水俣病から得たものは大きい。

 「日本一周しとるのか!」

 休憩がてら水俣市役所に行くと、足腰も立たないようなおじいさんに声をかけられた。何を話しているかよく聞き取れなかったが、「昼飯をおごってやるぞ!」と、なかば強引に、役場内の売店で稲荷寿司を買ってご馳走してくださった。変わったもてなしに困惑しつつも、ありがたく頂戴した。おじいさん、どうもごちそうさまでした。

 水俣を出て北に走る。八代市の二輪車屋さんでオイル交換をしてもらったら、あとは天草を目指した。八代市のあたりは全国有数のい草産地で、水田のようない草畑を見た。左右に広がる畑では、青々としたい草が空に向かってまっすぐ伸びていた。
 八代海の北端、宇土半島に入り込み、先端の三角町(みすみまち・現宇城市)から天草に渡った。三角と天草の間のごく狭い瀬戸には「天門橋」という橋が架け渡されている。「天草の門」というわけだ。

 大矢野島を縦断し、松の茂る小島を左右に眺め、今度は上島に渡る。天草諸島は八代海の西をふさぐ島嶼群で、北から大矢野島、天草上島、天草下島という三つの主島と、その周りに浮かぶ無数の小島からなっている。長島同様橋が架け渡されているおかげで、船を使わずとも主島には気軽に渡れるようになっている。特に大矢野島にかかる五つの橋は「天草五橋」と呼ばれ、周辺の多島美とあいまって、天草の見所の一つとなっている。
 日もだいぶん傾いてきたので、上島の白嶽森林キャンプ場に転がり込んだ。キャンプ場は白嶽という低山の中腹にあり、施設も整った立派なものだったが、まだ営業期間に入っておらず、無人のままだった。目立たないようにテントを張り、買い置きの材料で夕食にする。今の時期、八重山に比べれば本土は格段に野宿しやすい。宿代がかさんだこともあり、これからはテントで寝る日が増えるだろう。


脚註

注1・「モンベル」:「マウントイースト東山」脚注参照。

注2・「野田知佑」:日本のアウトドア作家の草分け的存在。カヌーで世界各地の川を旅した記録で特に知られる。

注3・「イタイイタイ病」:富山県神通川流域で発生した公害病。肝機能障害によって骨がもろくなり、ちょっとした刺激で折れるようになってしまう。原因物質は神岡鉱山排水中のカドミウム。特にカルシウム不足になりがちな婦人の間で広まった。病名は患者が「痛い痛い」と苦悶したことに由来する。日本初の公害病。

前に戻る文頭に戻る目次に戻るトップページに戻る次を読む